研究課題/領域番号 |
18K00549
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
田嶋 圭一 法政大学, 文学部, 教授 (70366821)
|
研究分担者 |
北原 真冬 上智大学, 外国語学部, 教授 (00343301)
米山 聖子 大東文化大学, 外国語学部, 教授 (60365856)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 音声産出 / 韻律 / 外国語学習 / 音声コーパス / 弱化 / 強勢 / 語彙的要因 |
研究実績の概要 |
本研究では,外国語の学習において多くの困難を伴う韻律的な自然性の解明のため,ストレス(強勢)を持つ言語に見られる音声の弱化を,ストレスを持たない言語の音声と比較対照しながら扱う。音声の弱化やその他の韻律的特徴の産出や知覚のメカニズムの一端を明らかにするために,音声コーパスの分析や一連の音声産出実験を行う。2021年度は,主に以下の課題に取り組んだ。 (1) 日本人英語学習者が英語の強勢のない弱母音をどの程度弱化させて発音しているかを検討するため,日本人大学生の英語音声を収録したERJコーパスのうち,語強勢パターンの異なる4対の派生語ペアの英単語発話について,様々な音響的指標を用いた分析を行った。その結果,学習者は英語母語話者と異なり英語の弱母音を頻繁に無声化させること,第一強勢母音と弱母音の間には持続時間およびフォルマント周波数に有意差が認められたのに対して,第二強勢母音と弱母音の間にはいずれの音響的指標にも有意差が認められなかったこと,日本語のピッチアクセントと類似したピッチパターンを英語の強勢音節に付与していることなどが明らかとなった。 (2) 英語のみならず日本語においても弱化があることを突き止めるため,音韻的に類似した語彙の有無(語彙的競合)や単語が実在語であるか否かといった要因が音声産出に及ぼす影響を検討した。日本語話者32名を対象とした音声産出実験の結果,「柿(かき)」「活気(かっき)」のように促音の有無で対立する語が存在すると,単語全体の長さに占める促音無音区間の長さの違いが両者の間で強調されること,一方で「空(から)」「柄(がら)」のように閉鎖音の有声・無声で対立する語が存在する場合は,有声・無声の音響的手がかりであるVOT(有声開始時間)の違いが逆に縮小されることが明らかとなり,日本語において強化と弱化の両方が存在することが示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通りに,音声の弱化に焦点を当て,英語母語話者と比較して日本人英語学習者が英語母音の弱化をどのように実現しているかを検討するための音声コーパス分析を実施することができた。また,より発展的な分析手法を導入し,単語ペアごとに音響的指標の平均値等を調べる形式から,複数の単語のデータをプールして「第一強勢vs.無強勢」「第二強勢vs.無強勢」といった強勢レベルに着目した分析形式にシフトすることで,個々の単語に限定されないより一般的な傾向の分析を始めたことができた。 また,日本語の音声産出において語彙的要因の影響を検討した研究課題では,これまでは促音の有無の効果と有声・無声の効果を別々の実験結果として分析・発表してきたが,これらの結果を1つの成果として統合し,前者では単語間の差異の促進(phonetic enhancement)が見られるのに対して後者では差異の縮小(phonetic reduction)が見られることが判明し,日本語において語彙的対立の促進と縮小の双方が観察されることを新たな知見として得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の予定では,前年度は対面での音声産出実験の継続的な実施や国内外の学会での成果発表を計画していたが,新型コロナウィルス感染症の問題が長期化する中で,計画を一部先送りせざるを得なかった。2022年度は,感染状況の推移を見守りながら,対面での実験や,必要に応じてオンライン実験や参加者宅に機材等を郵送しての実験など,安全かつ安定的に実験データが収集できる方法を検討しながら研究を進めたい。また,対面での学会が再開されつつあるので,研究成果を積極的に発信しつつ,論文執筆につなげたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度に引き続き2021年度も新型コロナウィルス感染症のため,学会や研究会がオンライン開催となり,旅費や宿泊費などがほとんど発生しなかった。また,音声産出や知覚に関する対面実験を予定通りに実施することができなかったため,謝金等も発生しなかった。 2022年度は実験の継続および学会発表を計画している。そのための謝金や旅費を支出する予定である。学会等がオンラインとなった場合は,旅費等が発生しなくなるので,その分をPC関連の物品費等に充て,オンラインでの学会活動に支障をきたすことのないようにPC・通信環境を整備する。また,対面での実験が今年度も実施できない場合は,オンラインでの実験実施およびデータ収集が可能となるソフトウェア(E-primeなど)の購入を検討する。
|
備考 |
◆研究発表(本の一章)◆ 【著者名】北原真冬,田嶋圭一,米山聖子 【章タイトル】日本人英語学習者の弱化母音の実現について:予備的コーパス調査 【書名】プロソディー研究の新展開 【発行年】2021年 【最初と最後の頁】258-278
|