• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

発達障害における音声プロソディの解析的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00552
研究機関東京医療学院大学

研究代表者

今泉 敏  東京医療学院大学, 保健医療学部, 教授 (80122018)

研究分担者 籠宮 隆之  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, 特任助教 (10528269)
青木 さつき  東京医療学院大学, 保健医療学部, 講師 (40809331)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード発達障害 / 非流暢性障害 / 音声言語 / プロソディック・ユニット / 吃音 / コミュニケーション / コミュニケーション脳機能
研究実績の概要

非流暢性障害を持つ発達障害児の発話特性を解析し、発話文の構文上の複雑さと構音の難易度に関連する要因が吃音率や非流暢度など発話特性に有意な効果を示すこと、それらの効果には個人差が大きく発達的変化を示すこと、メッセージ生成にかかわる脳神経回路網とプロソディック・ユニット生成など音声生成運動企画にかかわる脳神経回路網の非定型性が非流暢性障害に関与する可能性があること、定量的に測定した話者の緊張度と吃音生起確率が相関することを明らかにしてきた。
今年度はさらに解析対象者を増やすために分析の自動化を試み、発話の書きおこしや、発話を構成する分節音及びプロソディック・ユニットの自動ラベリング法を検討した。その上で、「えーと」「あのー」といったフィラーの挿入が吃音生起に及ぼす影響を二つの仮説を設定して解析した。仮説1は「フィラー挿入はメッセージ生成やプロソディック・ユニット生成、分節音構音企画に時間的余裕を作り出すので吃音生起確率を下げる」、仮説2は「フィラー挿入頻度は話者の緊張度と正に相関しており吃音生起確率は上昇する」である。予備的解析の結果、仮説1、2は必ずしも対立するとは言えず、話者によっては同時に生起し複雑な交互作用を示す可能性があること、仮説1の効果が優位な話者や仮説2の効果が優位な話者があり個人差があることが示された。
コロナ禍で解析対象者を増やすことができなかったので、研究期間を1年延長しさらに検討を進めることとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度はさらに解析対象者を増やすために分析の自動化を試み、発話の書きおこしや、発話を構成する分節及びプロソディック・ユニットの自動ラベリング法を検討した。その上で、「えーと」「あのー」といったフィラーの挿入が吃音生起に及ぼす影響を、仮説1,2を設定して解析した。仮説1は「フィラー挿入はメッセージ生成やプロソディック・ユニット生成、分節音構音企画に時間的余裕をもたらし吃音生起確率を下げる」、仮説2は「フィラー挿入頻度は話者の緊張度と正に相関しており吃音生起確率は上昇する」である。仮説1、2は必ずしも対立するとは言えず、同時に生起し複雑な交互作用を示す可能性もあり、効果を分離する方法をさらに検討しており、コロナ禍もあって解析対象者を増やすことはできなかった。

今後の研究の推進方策

過去2年間はコロナ禍で解析対象者を増やすことができなかったので、研究期間を1年延長し、発話の書きおこしや、発話を構成する分節及びプロソディック・ユニットの自動ラベリング法を完成させ、解析対象者を増やして、仮説検証を完了させる。結果を今年度中に論文として発表する予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍で解析対象者を増やすことができなかったので、研究期間を1年延長し、発話の書きおこしや、発話を構成する分節及びプロソディック・ユニットの自動ラベリング法を完成させ、解析対象者を増やして、仮説検証を完了させる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 人工内耳装用児の話者の男女識別に関する検討2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤 友貴, 小渕 千絵, 籠宮 隆之, 大金 さや香, 城間 将江, 野口 佳裕, 加我 君孝
    • 雑誌名

      AUDIOLOGY JAPAN

      巻: 63 ページ: 181-188

    • DOI

      10.4295/audiology.63.181

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Present state analysis and measurement of pronunciation training effectiveness in English acquisition: Relationships between production patterns and English proficiencies2020

    • 著者名/発表者名
      Sudo Michiko Mochizuki, Kagomiya Takayuki, Hori Tomoko
    • 雑誌名

      Proceedings of the 10th International Conference on Speech Prosody 2020

      巻: 5 ページ: 872-875

    • DOI

      10.21437/SpeechProsody.2020-178

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Present state analysis and measurement of pronunciation training effectiveness in English acquisition: Relationships between production patterns and English proficiencies2020

    • 著者名/発表者名
      Sudo Michiko Mochizuki, Kagomiya Takayuki, Hori Tomoko
    • 学会等名
      10th International Conference on Speech Prosody 2020
    • 国際学会
  • [図書] 言語聴覚士のための基礎知識 音声学・言語学2020

    • 著者名/発表者名
      今泉敏・小澤由嗣
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      医学書院
    • ISBN
      4260041274

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi