• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

発達障害における音声プロソディの解析的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00552
研究機関東京医療学院大学

研究代表者

今泉 敏  東京医療学院大学, 保健医療学部, 教授 (80122018)

研究分担者 籠宮 隆之  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, 特任助教 (10528269)
青木 さつき  東京医療学院大学, 保健医療学部, 講師 (40809331)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード発達障害 / 非流暢性障害 / 音声言語 / プロソディック・ユニット / 吃音 / コミュニケーション / コミュニケーション脳機能
研究実績の概要

非流暢性障害を持つ発達障害児の発話特性を解析し、発話文の構文上の複雑さと構音の難易度に関連する要因が吃音率や非流暢度など発話特性に有意な効果を示すこと、それらの効果には個人差が大きく発達的変化を示すこと、メッセージ生成にかかわる脳神経回路網とプロソディック・ユニット生成など音声生成運動企画過程にかかわる脳神経回路網の非定形性が非流暢性障害に関与する可能性があること、定量的に測定した話者の緊張度と吃音生起確率が相関することを明らかにした。
今年度は発話の書きおこしや、発話を構成する分節音及びプロソディック・ユニットの自動ラベリング法の検討を進め分析の自動化を試みた。さらに、「えーと」「あのー」といったフィラーの挿入が吃音生起に及ぼす影響を解析した。その結果,仮説1「フィラー挿入はメッセージ生成やプロソディック・ユニット生成、分節音構音企画に時間的余裕を作り出すので吃音生起確率を下げる」が成立する話者も、仮説2「フィラー挿入頻度は話者の緊張度と正に相関しており吃音生起確率は上昇する」話者もあることが示唆された。話者によって違いがあるものと考えられた。
コロナ禍で解析対象者を増やすことができなかったので、研究期間を1年延長しさらに検討を進めることとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度はさらに解析対象者を増やすために分析の自動化を試み、発話の書きおこしや、発話を構成する分節及びプロソディック・ユニットの自動ラベリング法を検討した。その上で、「えーと」「あのー」といったフィラーの挿入が吃音生起に及ぼす影響を、仮設1,2を設定して解析した。その結果,仮説1「フィラー挿入はメッセージ生成やプロソディック・ユニット生成、分節音構音企画に時間的余裕を作り出すので吃音生起確率を下げる」が成立する話者も、仮説2「フィラー挿入頻度は話者の緊張度と正に相関しており吃音生起確率は上昇する」話者もあることが示唆された。話者によって違いがあるものと考えられた。
今年度はコロナ禍で解析対象者を増やすことができなかったので、研究期間を1年延長しさらに検討を進めることとした。

今後の研究の推進方策

発話の書きおこしや、発話を構成する分節及びプロソディック・ユニットの自動ラベリング法を完成させ、解析対象者を増やして、仮説検証を進める。フィラーの挿入が吃音生起に及ぼす影響を、仮説1,2を設定して解析した。仮説1は「フィラー挿入はメッセージ生成やプロソディック・ユニット生成、分節音構音企画に時間的余裕をもたらし吃音生起確率を下げる」、仮設2は「フィラー挿入頻度は話者の緊張度と正に相関しており吃音生起確率は上昇する」である。仮説1、2は必ずしも対立するとは言えず、同時に生起し複雑な交互作用を示す可能性もあり、効果を分離する方法をさらに検討している。

次年度使用額が生じた理由

今年度はコロナ禍で解析対象者を増やすことができなかったので、研究期間を1年延長し論文執筆を進めることとした。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi