• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

発達障害における音声プロソディの解析的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00552
研究機関東京医療学院大学

研究代表者

今泉 敏  東京医療学院大学, 保健医療学部, 教授 (80122018)

研究分担者 籠宮 隆之  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語資源開発センター, プロジェクト非常勤研究員 (10528269)
青木 さつき  東京医療学院大学, 保健医療学部, 講師 (40809331)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード発達障害 / 非流暢性障害 / 音声言語 / プロソディック・ユニット / 吃音 / コミュニケーション / コミュニケーション脳機能 / 自閉症スペクトラム障害
研究実績の概要

脳神経回路網発達に非定型性があると考えられる発達障害(Neurodevelopmental disorders)児・者の社会的コミュニケーションを円滑にする方法を開発する目的で、非流暢性障害(吃音)や自閉症スペクトラム障害のある幼児・成人の自由発話の諸特性を解析した。
非流暢性障害の中核症状である音の繰り返し、引き延ばし、ブロックなどの音声現象や心理的緊張などを記載できる音声ラベリング法を工夫し、非流暢性障害を持つ児童及び成人の発話特性を解析した。学齢期前後の児童の発話を解析した結果、発話文の複雑さと構音の難易度に関連する要因が吃音率や非流暢度など発話特性に有意な効果を示すこと、それらの効果は個人差が大きく発達的変化を示すことを明らかにした。さらに、非流暢性障害のある成人の緊張場面での自発発話を解析するために、心理的指標として状態不安(STAI)を、生理的指標として皮膚電導度(EDA)を使用して、吃音頻度・非流暢度やポーズなどの音声プロソディに関連する指標と緊張との関係を解析した。その結果,吃音群では対面場面より電話場面で吃音頻度と状態不安 がともに上昇し、緊張の認知的制御特性と発話特性が有意に関連することが明らかになった。さらに、複数の発話単位(プロソディック・ユニット)が含まれる複雑な発話文の音声プロソディが非流暢性障害に及ぼす影響を解析した結果、メッセージ生成と、プロソディック・ユニット生成など発話に関わる複数の脳神経回路網間の情報伝達の円滑さが非流暢性障害に関与していることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 嗄声の音響分析2022

    • 著者名/発表者名
      今泉敏
    • 雑誌名

      JOHNS

      巻: 38 ページ: 1393-1398

  • [学会発表] 拡張現実を用いた音声出力コミュニケーションエイド:VCAN/ARの開発と言語訓練課題への応用2022

    • 著者名/発表者名
      大島航太郎、林豊彦、入山満恵子、青木さつき、青木高光
    • 学会等名
      第27回バイオメカニズム・シンポジウム
  • [図書] 聴覚・発話に関する脳活動観測2022

    • 著者名/発表者名
      今泉 敏編著、軍司 敦子、皆川 泰代、能田 由紀子、河内山 隆紀、中澤 栄輔
    • 総ページ数
      194
    • 出版者
      コロナ社
    • ISBN
      978-4339011647
  • [図書] 図解言語聴覚療法技術ガイド 第2版2022

    • 著者名/発表者名
      深浦 順一、内山千鶴子、城間将江、城本 修、立石雅子、長谷川賢一、青木さつき分担
    • 総ページ数
      784
    • 出版者
      文光堂
    • ISBN
      978-4830647017

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi