• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

広東語の文末助詞のイントネーションと意味――日本語との共通性を求めて

研究課題

研究課題/領域番号 18K00561
研究機関東京都立大学

研究代表者

飯田 真紀  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (50401427)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード広東語 / 日本語 / 北京語 / 音調 / イントネーション / 文末助詞 / 語用論 / 疑問文
研究実績の概要

最終年度である21年度は19年度に残した課題を受けて、高平ら調[55]を基本としつつ高下り調[53]を変異形として持つ文末助詞me1及びne1について、2種類のイントネーション(音調)の違いがどのような意味の違いをもたらすか、特定の構文環境における振る舞いも含めてさらに踏み込んで考察した 。
まずme1については、me1が構成する非中立疑問文と台湾語の“敢-P”疑問文との比較対照を通して、me1が「不信疑問文」の時には[me55]、「反語文」の時には[me53]の音調をとると整理し、よって、高下り調が聞き手の反応を待たない意味をもたらすことを見出した。
次に、ne1という専ら疑問文末尾に生起する文末助詞については、自問的 な疑問文“唔知+疑問補文節+ne1”「~かしら?;~だろうか」という構文、及びいくつかの特定の正反疑問文の構文において、高下り調の変異形[ne53]がもたらす意味を検討した。その結果、ne1自体、元々は自問的な思い惑いの伝達態度を表明するものであるが、聞き手から間接的に回答を期待する質問に使われる場合もあり、その場合に高下り調の[ne53]を用いると、間接的に期待するというだけでなくむしろ積極的に回答を要求する意味合いになることを見出した。
研究期間全体を通じた成果は以下のように総括できる。まず、初年度に広東語の文末助詞全体を論じた単著を上梓し、そこでいくつかの初歩的な観察事例を挙げて広東語と日本語の文末助詞の音調の共通性発掘という本課題の問題意識を提出し、本研究の方向付けを行った。次いで残りの期間では、広東語の文末助詞gee2、me1、ne1について、個別の構文環境を取り上げ、音調の対立がもたらす意味の違いを明らかにした。このほか本課題から派生して、文末助詞gee2を用いた構文、ne1を用いた談話標識の分析でも言語横断的に有益な知見が得られた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] 広東語の談話標識“唔知ne1”2022

    • 著者名/発表者名
      飯田真紀
    • 雑誌名

      人文学報(東京都立大学人文科学研究科)

      巻: 518号 ページ: 107-125

  • [学会発表] 広東語の談話標識“唔知ne1; M4zi1ne1”と日本語の応答表現「さあ(ね)」2022

    • 著者名/発表者名
      飯田真紀
    • 学会等名
      多層言語環境研究 国際シンポジウム 北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院・国際広報メディア・観光学院主催(オンライン)
    • 国際学会
  • [学会発表] 廣州話的疑問句句末助詞“ne1” ―以“唔知ne1”的習語化現象為主2021

    • 著者名/発表者名
      飯田真紀
    • 学会等名
      〈第七屆方言語法博學論壇〉香港中文大學 中國文化研究所 呉多泰中國語文研究中心(線上會議形式)
    • 国際学会
  • [学会発表] 台湾語の“敢”疑問文について ~方言横断的視点から見た機能拡張の様相~2021

    • 著者名/発表者名
      飯田真紀
    • 学会等名
      ワークショップ「台湾の漢語系諸語の文法を考える」東京都立大学人文社会学部中国文化論教室主催(オンライン)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi