• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

フレーム情報タグによる意味マッピング:認知言語学の精緻化に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 18K00567
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

大堀 壽夫  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 教授 (20176994)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード認知言語学 / 意味論 / フレーム / 構文
研究実績の概要

初年度は、方法と理論の基盤の検討を行った。主に複文構造について、これまでの研究を生かしつつ、いわゆる非従属節・中断節構文の性質を考察した。あわせて、その現象がより広い文脈でもつ意味合いについても考察した。また、語という基本的な言語単位がもつと考えられる情報について、既存辞書の検討、FrameNet等の電子化リソースの検討、意味論・語用論の理論的検討を通じて、適切なデータ形式について考察を行った。認知言語学では、意味論的情報と語用論的情報は区別が存在しないという主張がしばしばなされるが、より正確には理論上の区別は存在するが、言語使用においては両者が同時に関与するという観点から、even, instead等の文脈操作語と呼ばれる語の取り扱いについて予備的な調査を行った。話者は言語的に表現された句に対して概念モデルを作るだけでなく、そこから推論される事態に対しても概念モデルを作ることを見た。これらの語は談話内では発話末尾に置かれて相互行為的な意味を表すこともあり、そうした側面を明示的にとらえるためのタグ付与の方式についても考察した。今後はより積極的に研究成果を公開できるよう、認知言語学の基盤についての論考と、コーパスを生かした事例研究の両方にわたり、現在データ分析(タグ付与の方式の検討も含め)および考察を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コーパスデータへのタグ付与の方法論、およびその基礎となる構文の理論の考察を進めた。語彙分析に関わる研究を、理論/実践の両面についてサーベイし、課題の明確化につとめた。コーパス解析のためのツールの習熟にもつとめた。コーパスの選択と分析については、急速に利用可能なデータが増大している現状、目的に合わせた適切なサイズと代表性の評価が必要となっている。現状では、より密度の高い分析を行うために、比較的少数のサンプルについて、多くの意味フレームの情報を付与することを考えている。また、より一般的な観点からは、認知意味論的な分析によって導かれたプロトタイプと、コーパスにおける頻度の関係について考察を進めている。特に前者に心理的実在性を認めようとするならば、実証可能な相関物があってしかるべきだが、頻度と一致を見ないケースが少なくない。メンタル・コーパスの観点も取り入れつつ、意味論的プロトタイプの存在理由について考察している。

今後の研究の推進方策

初年度の進捗、および課題設定に基づき、語彙情報の体系化について考えつつ、コーパスデータの抽出を行い、タグ付与の実践に取り組む。現在、パイロット的に進めているいくつかの課題を、より具体的なものとして、研究の早期公開ができるようにする。具体的には、(a) これまで基礎調査を進めてきた英語のfairと日本語の「公平」の用法について、意味フレームのタグ付与を通じた分析を行う。(b) 英語の特殊構文の一つである、自動詞+前置詞構文からの受動化について調査を行い、認知文法で言われている「強い影響」といった意味特徴がコーパスデータとどの程度対応するかを検証する。さらに、2019年は国際認知言語学会が日本で開催されるので、フレーム意味論とコーパス利用の語彙分析をテーマとしてセッションを主催し(慶應大・小原京子と共同主催)、国内外の先端的研究者と交流をはかり、将来の出版について計画を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

第一に、2019年度に開催される、国際認知言語学会においてテーマ・セッションを主催することが決まった。それに合わせて海外から講師を招聘する計画を立てている。そのための経費(航空費、滞在費の補助)が見込まれるため、予算の一部を留保することに決めた。第二に、研究を進める過程で、アノテーションを行う人員の確保には見通しがついたが、精度の高い分析を行うためには、コーパス分析、および認知言語学の理論的基盤の理解を十分に共有する必要がある。この面で慎重を期するために、当初計画していたアルバイト謝金を2019年度に使用する計画である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 認知言語学と語用論:言語記号の「意味」2018

    • 著者名/発表者名
      大堀壽夫
    • 学会等名
      日本語用論学会第21回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Insubordination in Japanese and across languages: Grammaticalization, language evolution, and discourse interaction2018

    • 著者名/発表者名
      大堀壽夫
    • 学会等名
      ICPEAL 17-CLDC 9
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 『認知言語学の本質』中、大堀壽夫「第9章 認知言語学は言語習得・言語進化についてどのように考えているのだろうか?」2018

    • 著者名/発表者名
      高橋英光、野村益寛、森雄一(共編)
    • 総ページ数
      29
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      4874247695
  • [図書] 『日本語学大辞典』中、大堀壽夫「認知言語学」2018

    • 著者名/発表者名
      日本語学会(編)
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      東京堂
    • ISBN
      4490109008

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi