研究課題/領域番号 |
18K00567
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
大堀 壽夫 慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 教授 (20176994)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 認知言語学 / 意味論 / フレーム / 構文 |
研究実績の概要 |
前年度に引き続き、語彙と構文の意味分析のための方法論の探求、およびデータの収集を行った。COVID-19の影響により、プロジェクト推進のための研究打ち合わせやデータセッションの開催に若干の支障が出たが、リモートシステムの利用によって研究を継続した。前年度に国際認知言語学会で小原京子(慶應大学)と共同主催したテーマ・セッション"Cross-theoretical perspectives on frame-based lexical and constructional analyses: bridging qualitative and quantitative studies"を発展させ、研究論文集または国際ジャーナルの特集企画のプランを進めた。統計手法を新たに導入したコーパス内のキーワード分析についても研究を進め、大学院生の研究協力者を新たに得て、タグ付けのフォーマットをさらに検討し、データセッションを経てコレスポンデンス分析によるキーワード分析を実施した。その成果は現在学会発表の準備中である。また、キーワード分析においては、比喩表現との関わりが不可避的に生じるため、メタファー的概念対応の認定基準についても検討を行い、キーワード分析とメタファー分析を統合した意味構造の可視化のための考察を進めた。加えて、より実証的・科学的な認知プロセスの解明のためのステップとして、実験機材(アイトラッカー)の導入も行った。これにより、テキスト内における構文の卓立性や語の意味の多義性などについて実証性の高い分析が可能となる。具体的には、非典型的な関係節構文(修飾部と主要部名詞の関係がフレーム意味論的知識によって補完される必要があるもの)の処理プロセスにおいて、視線の追従が典型的な関係節構文とどのように異なるかに着目した分析を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COVID-19状況下において、移動や面会の制限もあり、新たな環境下での研究態勢の構築にやや手間取った。構文分析については研究が順調に進んだが、キーワード分析については、既存の方法論の問題点が発見され、メタファー分析との関連性についてより適切な理論が必要となった。しかし理論的には順調に進展していると言ってよく、本年度は多角的な発信を行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
上記の通り、一時的・限定的な遅れは生じたが、コーパスからのデータ抽出と加工は順調に進み、チームでの研究も進んでいる。研究成果の発信も当初の予定通り進んでいる。本年度も、海外からの招聘や出張しての研究打ち合わせという形態での研究は困難が予想されるため、リモート会議を活用して従来よりも機動性の高い研究交流を進めていきたい。研究成果については、専門誌への論文投稿に加え、学会のシンポジウム企画、論文集の出版なども視野に入れて活動していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度からの繰り越し額が多く、終年度に人数を拡大した研究チームによって研究を推進することが研究の効率的な推進のためには合理的であるという総合的な判断のもと、今回の措置となった。
|
備考 |
論文"The structure and semantics of complex sentences", The Cambridge Handbook of Role and Reference Grammar. Cambridge University Press(査読つき)が修正を終え、現在出版準備中である。
|