研究課題/領域番号 |
18K00568
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
野元 裕樹 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (10589245)
|
研究分担者 |
塩原 朝子 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (30313274)
川村 よし子 東京国際大学, 言語コミュニケーション学部, 教授 (40214704) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | マレー語 / インドネシア語 / 態 / 受動文 / 言語資源 |
研究実績の概要 |
受動文の対照研究:マレー語の受動文は、動作主の表現法によりpro型(明示的な動作主が生起しない)、DP型(動作主名詞句が動詞の直後に生起する)、oleh型(動作主名詞句が前置詞oleh「~によって」により導入される)、ハイブリッド型(DP型とoleh型の組み合わせ)の4タイプに分けられる。本研究では、4つの下位タイプの有無とその頻度・使い分け、受動文における非標準的なVS語順の生起について、地域変種間のミクロな変異を調べる。 9枚の絵から成る「ジャッカルとカラス」の共通刺激により得られた、マレーシア、インドネシアの複数のマレー語変種における語りのデータを考察した。標準インドネシア語や標準マレー語では、能動文の連続が普通であった。ポンティアナック・マレー語(インドネシア、西カリマンタン州)などでは、能動文で動作主を導入し、その動作主による行為はその後は受動文で表現される。ブルネイ・マレー語(マレーシア、サバ州)では受動文の頻度が他の変種に比べて高い。マレーシア、ボルネオ島のブルネイ・マレー語とサラワク・マレー語では、他の変種と異なり、裸受動文の動作主は動詞の前ではなく、後に生起することが確認された。 言語資源開発:マレーシアのブルネイ・マレー語のデータとジャカルタ・インドネシア語の新たなデータを「マレー語変種コーパス」の一部として公開した。さらに、これらのデータに形態情報を付与し、オンライン上のコーパス検索システムMALINDO Concから検索できるようにした。これに合わせ、MALINDO Concでジャカルタ・インドネシア語やサラワク・マレー語で頻繁に用いられる接頭辞N-からの検索もできるように改良した。また、マレー語文章解析システム「マレー語チュウ太」の複単語表現検索システムを完成させた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
複数のマレー語変種のデータについて考察を行うことができた。さらに、小規模ではあるものの、新たなマレー語変種のデータをマレー語変種コーパスの一部として公開し、MALINDO Concやマレー語チュウ太の改良も行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き新型コロナウイルスの影響により、現地調査によるデータ収集ができない可能性が高い。そのため、紙媒体でしか公開されていない、マレー語変種のデータをデジタル化して、形態情報アノテーションを行い公開し、それを使った研究を行うことにしたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス発生以来、国内外の研究出張が一切発生していない。引き続き、コーパスや語彙資源の作成・維持管理に係る人件費・謝金・その他経費に充てる予定である。
|