研究課題/領域番号 |
18K00568
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
野元 裕樹 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (10589245)
|
研究分担者 |
塩原 朝子 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (30313274)
川村 よし子 東京国際大学, 言語コミュニケーション学部, 教授 (40214704)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | マレー語 / インドネシア語 / 態 / 受動文 / 言語資源 |
研究成果の概要 |
マレー語には数多くの地域変種が存在する。本研究では、その中で標準マレー語、サラワク・マレー語(マレーシア)、ブルネイ・マレー語(マレーシア、ブルネイ)を中心に、マレー語地域変種の受動文に見られる特徴を調べ、対照した。サラワク・マレー語では複数ある動作主の表現法の頻度が古典マレー語に類似しているなど、地域変種を見ることで現代標準マレー語の様々な受動文の下位タイプがどのように発達してきたかを明らかにすることができた。本研究では文法研究だけでなく、マレー語地域変種を扱う研究開発・教育に利用可能な言語資源の開発も行った。マレー語変種コーパスを公開し、MALINDO Concから検索できるようにした。
|
自由記述の分野 |
言語学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
マレー語の地域変種(方言)の研究は語彙や音の側面からの研究は多いが、文法に関する研究は少ない。本研究はマレー語地域変種の文法、特に受動文に関する言語事実を明らかにした。また、古典マレー語やスンバワ語(インドネシア)も考察の対象とすることで、マレー語やマレー語を含む関連言語の態の体系が歴史的にどのように発達してきたかについて仮説を提案した。 言語研究で収集される言語データは多くの場合公開されない。本研究では、データを「マレー語変種コーパス」という形で一般公開した。また、紙時代の言語データのデジタル化・公開も行った。さらに、オンラインの検索システムMALINDO Concから検索できるようにもした。
|