研究課題/領域番号 |
18K00570
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
石原 由貴 東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 教授 (40242078)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 強調 / 補文標識 / 終助詞 |
研究実績の概要 |
Ishihara (2019)では繰り返しをともなう強調構文(Emphatic Iteration Construction)が疑問文の答えとして起こる場合、疑問文の極性によってその容認度が変わることを示した。また、Ishihara ( 2019)では日本語の擬似分裂文が疑問文とその答えのペアからできていることを示したが、さらに、一つの文の中に複数の要素が並置されている他の例として、「痛いの痛くないのって!」のようなAffirmative Negative Emphatic Construction (肯定否定強調構文、ANEC)を取り上げ、肯定形と否定形の並置によって強調の意味がどのように表されるのかを考察した。まず、文末に起こる「って」というマーカーには2種類あると考える。1つは、「太郎が結婚するんだって。」のように伝聞を報告する補文標識「と」の異形と考えられ、その後に補文を選択する「聞く」や「言う」などの主節動詞が省略されていると分析される。もう一つは、文末に現れる終助詞のように、Speech Actを表すマーカーである。補文標識がこのように別の機能を持つという現象はスペイン語や韓国語でも観察されており、話者の驚きや苛立ちなど、文脈に応じてさまざまな語用論的解釈を許すことになる。ANEC構文で用いられるのも、このSpeech Actに生じる終助詞的な「って」であると考える。また、ANEC構文では肯定形と否定形が並置されるが、同一スケール上で異なる位置を占める述語によって対比が焦点化され、無標の述語の形である肯定形の強調の解釈が得られると考える。「痛いのなんのって」のような構文では、「なんの」が同一スケール上の逆のベクトルをもつ全ての要素を代表しており、否定形を伴うANEC構文と同じ効果が得られることになる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
3月に"Emphasis by Contrast"というタイトルで研究成果の発表を予定していた第87回Southeastern Conference on Linguistics (於University of Mississippi)がコロナウイルス感染症の懸念からキャンセルになり、残念ながら発表と意見交換ができなくなった。
|
今後の研究の推進方策 |
疑問文とその答えは、ともに発話行為に関わるので、発話行為の観点から特に日本語の終助詞に注目し、他の言語でもSpeech Act Phraseなど節の最上部の発話行為に関する統語構造に関する研究が進んでいることから、その知見を日本語にも取り入れて研究を進めていきたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
発表を予定していたミシシッピ大学でのThe 87th Southeastern Conference on Linguisticsがコロナウイルス感染症の懸念のためにキャンセルされたため。 次年度も当初は学会での発表が難しいかもしれないが、コロナウイルスを巡る状況が改善されれば、学会で成果の発表を行い意見交換の機会を持ちたいと考えている。また、参考文献の購入も随時行う。
|