研究課題/領域番号 |
18K00570
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
石原 由貴 東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 教授 (40242078)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 発話行為 / 談話 |
研究実績の概要 |
2020年度は日本語の談話における引用の表現について検討した。具体的には、「太郎と花子が結婚したって。」のような「って」で終わる文に関して、「って」という小詞がどのような働きをしているのかを考察し、Japanese Korean Linguistics 28で発表した。 文末の「って」には、大きく分けて2種類の用法が見られる。ひとつは、相手の発話内容を引用したことを表す報告・引用の補文標識「と」と同じ働きをする用法である。もうひとつは、報告・引用という根源的な意味は共有してはいるものの、自らの過去の発話を引用しながら、相手が聞いてくれないことに対する苛立ちを表したり、相手の発話に対する驚きを表したり、相手の発話を聞き直すエコー疑問文のような働きをする場合などである。前者に比べると後者の「って」は発話の力を帯びており、音声的な特徴も異なる。統語的には、前者の「って」は補文中にも生起することができ、文末に現れる場合には、終助詞と共起することができる。対照的に、後者の「って」は補文中に起こることができず、他の終助詞と共起することもできない。 これらのことから、2種類の「って」は下記のように統語的に異なる位置を占めているという分析を提案した。 [SAP [CP [CP [CP [TP ... ] no ] ka ] [REPORT to/tte1] ] [SA tte2]] 前者の「って」(tte1)は報告・引用の補文標識「と」の変種であり、文末に現れているように見える時には、発話者と発話を表す動詞とが省略されていると考えられる。それとは異なり、後者の「って」(tte2)は終助詞のひとつで、CPよりも高い位置にあるSpeech Act Phrase(SAP)の主要部位置を占めていると考えられ、文法化の過程で統語的により高い位置を占めるに至ったものと思われる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルスに対応するための種々の準備に時間を取られ、当初の計画どおりに研究時間を確保することが難しかった。しかし、学会発表時に大変参考になるフィードバックを得ることができたので、翌年度につなげていきたいと思う。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は文末の「って」の用法について考察したので、それに加えて疑問の力を持っていると見られる「っけ」についても対象を広げて比較、検討を行いたい。また、「って」についての見通しが立ったので、「痛いの痛くないのって」や「痛いのなんのって」のような強調文がなぜ程度の甚だしさの意味をもつのかについて、引き続き考察を進めていきたいと考えている。 また疑問文に対する断片的な答えの解釈についての論考がいくつも発表されているので、それらについても談話や統語の面から考えていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
発表したthe 28th Japanese/Korean Linguistics はイギリスのThe University of Central Lancashireで開催される予定だったが、COVID-19のためにオンラインでの開催となり、旅費を使わなかったため、一昨年度に引き続き次年度使用額が生じた。 今年度も旅費を使って現地開催の学会に行くことができるようになるかどうかはわからないが、必要な本や雑誌を購入する等しながら研究を着実に進めていきたいと考えている。
|