• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

生成文法の枠組みにおける量化に関する方言研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00574
研究機関大阪大学

研究代表者

宮本 陽一  大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 教授 (50301271)

研究分担者 前田 雅子  西南学院大学, 文学部, 准教授 (00708571)
大滝 宏一  金沢学院大学, 文学部, 准教授 (50616042)
西岡 宣明  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (80198431)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード生成文法 / 実験語用論 / 量化詞 / 作用域 / 熊本方言 / 長崎方言
研究実績の概要

今年度は、個々に資料収集および先行研究において提唱されてきた分析について再検討した。さらに、その知見をもとに九州方言(長崎方言、熊本方言)を中心に、特に選択的接続詞が認可されるコンテクストを念頭に本課題の刺激文を作成し、実験プログラム(Ibex Farm)を完成させた。個々の研究成果については以下の通りである。
宮本は、九州方言における短い答えのデータをもとに日本語の短い答えにおける名詞句内分配解釈の認可条件について検討した。共通語では区別が難しい代名詞の「の」と属格の「の」の分布を九州方言のデータから区別し、日本語の短い答えにおいてFocP SPECへの移動ならびにAn(2016, 2018)の提唱する拡張削除(Extended deletion)が関与していることを明らかにした。
西岡は特に日本語の主語位置の量化詞と否定の作用域について熊本方言の「が・の」主語をもとに考察し、さらに英語との比較を通して、カートグラフィの理論構築を行った。
前田は助詞の残る削除現象、イントネーションと量化詞の作用域の関係、疑問文断片等について長崎方言等のデータを踏まえつつ、分析を行った。
大滝は実験で使用する熊本方言と長崎方言における量化表現について検討し、どのような刺激文を実験で使用すべきか検討した。また、刺激文を提示する際に使用するプログラム(Ibex Farm)について、刺激文ならびに画像刺激の提示方法について検討した。加えて、富山方言における実験の可能性についても検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実験語用論的な研究であるため、Ibex Farmに関する技術的な側面を含め、実験準備に時間を要した。現時点で予備実験が行えるプログラムは完成している。また、共同研究者は担当の方言について情報収集・先行研究の整理を終えている。

今後の研究の推進方策

2019年度は予備実験を行い、プログラム(Ibex Farm)、刺激文等について必要な修正・変更を施した後、本実験を行う。本実験終了後は速やかにデータ整理・統計処理を行い、理論構築を開始する予定である。また、2018年度に行った理論的な研究成果についても続けて公表していく。

次年度使用額が生じた理由

今年度は実験用プログラム(Ibex Farm)の作成に時間を費やしたため、予備実験・本実験に使用する経費は2019年度に使用する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Discourse-configurationality and the Scope of Negation2019

    • 著者名/発表者名
      Nobuaki Nishioka
    • 雑誌名

      Nanzan Linguistics

      巻: 14 ページ: 25-55

  • [雑誌論文] [Review] B. Andreas (2017). Symmetry, Shared Labels and Movement in Syntax2019

    • 著者名/発表者名
      Masako Maeda
    • 雑誌名

      Studies in English Literature

      巻: 60 ページ: 107-113

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Particle Stranding Ellipsis Involves PF-Deletion2019

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Sato and Masako Maeda
    • 雑誌名

      Natural Language and Linguistic Theory

      巻: 37 ページ: 357-388

  • [雑誌論文] On the Scope of Negation and the Position of the Subject in Japanese2018

    • 著者名/発表者名
      Nobuaki Nishioka
    • 雑誌名

      The Syntax-Phonology Interface in Generative Grammar: Proceedings of the 20th Seoul International Conference on Generative Grammar

      巻: - ページ: 305-319

  • [雑誌論文] Spelling-Out Inverse Scope in Japanese: Intonation and Scope-Prosody Correspondence2018

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Sato and Masako Maeda
    • 雑誌名

      Phonological Externalization

      巻: 3 ページ: 25-53

  • [学会発表] Nominal-internal Distributive Interpretation in Fragment Answers2018

    • 著者名/発表者名
      Yoichi Miyamoto
    • 学会等名
      Generative Perspectives on the Syntax and Acquisition of Japanese
  • [学会発表] On the Scope of Negation and the Position of the Subject in Japanese2018

    • 著者名/発表者名
      Nobuaki Nishioka
    • 学会等名
      The 20th Seoul International Conference on Generative Grammar
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語の疑問文断片2018

    • 著者名/発表者名
      前田雅子
    • 学会等名
      日本英語学会第36回大会
  • [学会発表] Feature-relativized Criterial Freezing: Evidence from Overt-Covert Movement Asymmetries and Multi-Criterial Movement2018

    • 著者名/発表者名
      Masako Maeda
    • 学会等名
      Workshop on Cross-linguistic Variation in the Left Periphery at the Syntax-Discourse Interface
    • 国際学会
  • [学会発表] 副詞節に見る従属度の新たなタイポロジー2018

    • 著者名/発表者名
      遠藤喜雄、前田雅子
    • 学会等名
      関西言語学会第43回大会シンポジウム「文構造の核と周辺ー従属節のタイポロジー」
    • 招待講演
  • [学会発表] On Syntactic Head Movement in Japanese and Its Interpretive Consequences: A New Perspective from Verb-Echo Answers and Negative Scope Reversal2018

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Sato and Masako Maeda
    • 学会等名
      The 41th GLOW Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi