• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

生成文法の枠組みにおける量化に関する方言研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K00574
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

宮本 陽一  大阪大学, 大学院人文学研究科(言語文化学専攻), 教授 (50301271)

研究分担者 前田 雅子  九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (00708571)
大滝 宏一  中京大学, 国際学部, 准教授 (50616042)
西岡 宣明  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (80198431)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード選言接続詞 / 肥筑方言 / 救出効果 / NP削除 / 形式素性 / 主格目的語 / 肯定極性項目
研究成果の概要

本課題は、近年の実験語用論の分野における理論的な発展を踏まえ、日本語の論理接続詞の統語的ならびに意味的な振る舞いを明らかにすることを目的とした。特に日本語の選言接続詞「か」に焦点を当て、2種類の主格主語を有する肥筑方言を対象にその解釈を精査し、当該接続詞は救出効果を示す肯定極性項目であり、その作用域決定に統語的な焦点化移動等は関与していないことを明らかにした。さらに、フリジア語と肥筑方言の比較等、方言データをもとに焦点化と削除の関係について検討し、統語的に焦点化素性が他の(形式)素性を活性化することを明らかにした。また、この種の素性活性化は「が」格目的語の認可にも見られることを示した。

自由記述の分野

統語論

研究成果の学術的意義や社会的意義

言語と思考の関係を解明する手掛かりとして、自然言語の論理接続詞の特性を明らかにすることは有意義である。よって本課題において、日本語の選言接続詞の特性(救出効果)を明らかにしたことは、言語と思考の関係を明らかにする上で重要な貢献になる。また、選言接続詞の作用域がその意味的な性質によって決定されるのであれば、他の量化詞等についても更なる検討が必要であることを意味する。
さらに、統語構造構築の段階で素性の複合体によって統語操作が牽引されうることを示したことは、特にAgree操作における(形式)素性の役割を解明する手掛かりとなり、統語理論の発展に大きく貢献するものである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi