研究課題/領域番号 |
18K00577
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
宮平 勝行 琉球大学, 国際地域創造学部, 教授 (10264467)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | スピーチコード / 沖縄ディアスポラ / コード切替 / 継承語 |
研究実績の概要 |
令和2年度は前年度ハワイで行ったフィールドワークを通して得られたデータに加え,かつて米国ロサンゼルスとブラジルのカンポグランデで収集した聞き取り調査の結果をもとに,3都市を拠点とする沖縄ディアスポラに通底するスピーチ・コードについて論文を仕上げ編集者に提出した。今後修正を経て米国で出版予定の研究書の一章として発行される運びである。
スピーチコードとは,コミュニケーション行動を統制する,社会的に構築された表象記号,ことばの意味,前提命題,そして行動規範の総称であるが,沖縄ディアスポラのメンバーのコミュニケーション行動にも一定のスピーチコードが内包されていることを本年度の研究では明らかにすることができた。英語とポルトガル語を第一言語とするメンバーは,基盤となる第一言語によるディスコースの中に,特定の沖縄語の語彙や言い回し,格言などを取り込みメンバー間で共有することによって先祖の土地との歴史的な繋がりを体現していた。論文ではこうした言語借用やコード切替といった具体的なコミュニケーション事象を分析することで,3都市をまたいで共有されるスピーチコードの一端を明らかにした。沖縄ディアルポらにおける固有な話し方には,共同体独自の個人像,社会性,そしてことばの方略がメタ語用論的に埋め込まれている様子をその瞬間を捉えたトランスクリプトを例示しながら論じた。
本年度の研究調査では沖縄語彙の借用やコード切替の事例を捉えることができたことがひとつの成果である。今後はハワイ語や日本語を含めて言語横断の事象がどのように現れ,どのように様式化され,相互行為の上でどのような効果をもたらすのかを考察する必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和2年度は沖縄ディアスポラの各拠点において自然会話の収集と聞き取り調査を行う予定であったが,通年に及ぶ新型コロナウイルスの蔓延により実施することができなかった。そうした状況を踏まえて,調査を複数言語を使用するインターナショナル・スクールで行うなどの対応を図ったが,学校現場でも学級閉鎖や休校を余儀なくされ,授業再開後も外部の研究者の立ち入りは認められなかった。こうしたことから本年度の研究活動は予定していた研究データを収集することができなかった。
一方で,対面での調査を必要としないインターネット上のデジタル・データを広く探索することによって,当初対面で収集するはずだったデータを代替することができた。海外の沖縄県人会が運営しているウェブサイトを広く検索し,自然会話で収録されたビデオ映像などを収集し分析を行った。中でもハワイ沖縄県人会がウェブ上で公開しているYuntaku Live!は,ゲストを招き,司会者を中心に複数の参加者が日常の会話スタイルで沖縄について語る番組であることから本研究に必要な貴重な会話データとなっている。当番組には世界各地からチャット形式で多くのコメントも寄せられるため,コード切替や言語横断などのコミュニケーション事象がテクスト形式で観察でき,会話データと併せて貴重な資料となっている。研究上の制約の多いコロナ禍にあってもこうした代替データをもとに一定の進捗を図ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルス感染防止対策が講じられるなか海外渡航ができないため,今後は本年度実施したウェブキャスト番組などを活用したデータ収集を拡充する予定である。本年度開始したハワイのYuntaku Live!は毎月のように更新されるため,継続して調査し,同類のウェブキャスト番組を他の沖縄ディアスポラ共同体で探した上で比較対照分析を行うつもりである。これまでの調査でことばの様式化やコード切替の事象は捉えることができているため,オンラインでのデータ収集にあたっては特に言語横断の具体的な事例を記録したいと考えている。英語やポルトガル語を第一言語とする話者がどのように沖縄語や日本語を日常の会話や書き言葉で用いるのか分析し,その社会文化的な意味や機能を考察する予定である。
国内においてコロナ禍が収束する頃には,大阪大正区などの沖縄移民子弟の居住区を訪れ,フィールドワークと聞き取り調査を行う予定である。引き続き国内での渡航が制限される場合は,研究代表者が活動拠点とする沖縄県にあるインターナショナル・スクールを調査地とし,教室での教師と生徒の会話を収録した上で先述の言語横断の事象を分析したいと考えている。それに加えて校内の掲示物や配付資料などをカメラで撮影した上で,言語景観の中に現れる言語横断の事例を分析し,多様化する現代社会のコミュニケーション事象を多角的に捉える計画である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
海外渡航が実質的に禁止されるなか,沖縄ディアスポラにおける臨地調査が実施できなかったことが次年度への予算の繰越しが発生した主な理由である。同時に,調査に協力してくれた人への謝金や研究データ処理のための人件費も執行の目処が立たず,次年度に繰り越すこととなった。未使用の予算は次年度行う予定の国内外での臨地調査及び学会発表の旅費などに充てる予定である。
|