研究課題/領域番号 |
18K00578
|
研究機関 | 神戸市外国語大学 |
研究代表者 |
那須 紀夫 神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (00347519)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 切り詰め効果 / 活用形 / 呼応関係 |
研究実績の概要 |
日本語の文末要素と文の階層構造の相関性を明らかにすることが2018年度の主要な目標であった。具体的な課題として、述語がその活用形態によって異なる機能範疇主要部の位置に生起することを言語事実に即して示すこと、その上で節の切り詰め効果を一般的な文法原理から導き出すことの2つに取り組んだ。 活用形と句構造の相関関係については、三原(2015)等の研究で提案された分析をさらに詳細に検討した。先行研究では述語が複数連結した場合の句構造について言及されていない。本研究ではそのような事例を取り上げた。特に、動詞述語ないしは形容詞述語に助動詞が連結した構造、および述語と接続助詞が結合した構造に焦点を当て、出現しうる機能範疇主要部の種類の特定するとともに、結合体が単文構造なのか複文構造なのかを精査した。 さらに、節の切り詰め効果がどのような文法原理から導出されるのかを考察した。可能性として浮上したのは次の2つのアプローチである。1つ目は、日本語では節の切り詰め効果を主要部移動にかかる局所性制約(いわゆる主要部移動制約)から導出すること、2つ目は、併合操作に伴う選択プロセスの特徴から導出することである。これまでの検証の結果、いずれのアプローチを採用しても切り詰め効果が説明できることが判明した。そのどちらが理論上望ましい説明になるのかは、今後の検討課題としたい。 これらの作業と並行して、文頭要素の分布から節の切り詰め効果を考察するという、2019年度に予定されている研究課題にも着手した。文頭要素である文副詞と文末に現れる述語の呼応関係をリスト化し、節の切り詰め効果に関する上述の仮説によって文副詞の分布がどの程度正しく予測できるのかを検証した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2018年度の研究課題は、述語がその活用形態によって異なる機能範疇主要部の位置に生起することを言語事実に即して示すこと、その上で節の切り詰め効果を一般的な文法原理から導き出すことの2つであった。そのいずれについても下記のような成果を得ることができたという点で、研究が当初の計画通り進行していると判断できる。 1つ目の目標については、述語同士の結合パターンや述語と接続助詞の結合パターンのリストを作成し、それぞれのケースについて、前接する述語の活用形を基に出現しうる機能範疇主要部を特定した。また、問題の結合体が単文構造をとることを、ガ格主語の総記解釈の可否や掻き混ぜ現象をテストとして用いて立証した。 2つ目の目標については、切り詰め効果が主要部移動制約ないしは併合に伴う選択プロセスから導出できる可能性があることをつきとめた。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度には文頭要素と文末要素の呼応関係に対して理論的な説明を与えることを目標とする。具体的には、文副詞の分布が述語の種類と活用形と密接な関係があることを指摘した昨年度後半の研究成果をさらに発展させ、日本語の文頭要素が指定部・主要部の一致関係ではなく、非局所的な一致関係(Agree)によって認可されることを立証する。 次に、日本語と英語の文副詞の分布を比較し、両者の違いがもたらされるメカニズムの解明に取り組む。昨年度に行った研究では、日本語とは異なり、英語の文副詞は局所的な構造関係、すなわち指定部・主要部の素性共有関係によって認可されることが判明している。今年度は、こうした日英語の違いが併合およびラベル付けの仕組みの違いを反映したものであり、究極的にはφ素性をめぐる一致の有無に還元されるのではないかとの予想を立て、その妥当性を検証する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初見込んでいた国際学会への出席を取りやめたため、その分だけ残金が発生した。2019年度には当初の予定に加えて出席を見送った学会にも出席を予定しており、前年度の残額分をこの出張に充当する予定である。
|