研究課題/領域番号 |
18K00578
|
研究機関 | 神戸市外国語大学 |
研究代表者 |
那須 紀夫 神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (00347519)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 切り詰め効果 / 活用形 / 呼応関係 / Force |
研究実績の概要 |
前年度の研究で取り上げた課題(文末要素と文の階層構造の相関関係の解明)を発展させ、2019年度は文頭要素と文末要素の相関関係に焦点を当てて研究を行った。具体的には、文副詞の分布を左右する統語的な条件の解明を目指した。 まず、文副詞の分布を移動の局所性条件に基づいて説明しようとする Lilian Haegeman らのアプローチが、日本語にはあてはまらないことを立証した。弱い島を形成しない日本語の副詞節ではそもそも空演算子の移動が起こらないため、副詞節に文副詞が生起できない事実を文副詞による演算子移動の阻止に結び付けて説明することができない。代案として、本研究では、文副詞の分布が文末に現れる話者指向の助動詞およびその活用形との呼応関係によって決定されるとの分析を提案した。 次に同様の説明が別の左端要素である話題要素の分布にも有効に働くか否かを検証し、文副詞と同様、話題要素も話者指向の助動詞とその活用形と呼応関係が成り立つ環境に生起することを明らかにした。ただし、元々の仮説では終止形述語の生起が必要と考えていたが、連体形述語が出現する場合にも話題化が可能な事例があることから、仮説を修正する必要が生じた。その結果、重要なのは活用形そのものではなく、Force 部門を持つ CP 領域が備わっていることであるとの結論に至った。終止形述語を持つ節には必ず Force が存在するので話題化は常に可能である。一方、連体形述語が現れる節では、 Force が存在する場合には話題化が許されるが、存在しない場合には話題化が不可能であることが判明した。このことから、次の2つの見解が指示されることになった。1つは Force の存在が話題要素の認可に関与していること、2つ目は話題化が阻止される節は Force を欠く切り詰め構造をしていることである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年度の研究課題は、文頭要素と文末要素の分布に相関関係があること(とりわけどの文頭要素がどの文末要素と呼応するのか)を実証し、それが句構造にどのように反映されているのかを明らかにすることであった。このテーマについて下記のような成果を得ることができたという点で、研究が当初の計画通りに進行していると判断できる。 文副詞および話題要素の分布が話者指向助動詞と述語の活用形に左右されることを言語事実に即して立証できた。特に2つめの要因である活用形による影響については、仮説段階では把握されていなかった重要な発見があった。すなわち、個々の活用形そのものというよりはその活用形が結び付けられる機能範疇の存在こそが文頭要素の分布に影響を及ぼしているということである。これは文頭要素の分布が句構造、とりわけ節サイズと密接に連動していることを支持することになり、日本語における切り詰め効果が単なる効果ではなく節サイズを直接反映していることを示すことにつながる。
|
今後の研究の推進方策 |
切り詰め効果が演算子移動によってもたらされる言語と主要部移動によってもたらされる言語の区別がどのような文法的要因に基づくものなのかを検討する。現在検証を予定している仮説は次のようなものである:演算子を含む句の移動を用いる言語が指定部-主要部間の素性共有によって文頭要素を認可する一方で、主要部移動を用いる言語は長距離の一致(あるいは束縛)関係に基づく認可を行う。指定部-主要部間の素性共有は、Luigi Rizzi らがCriterion と呼んでいる関係である。Rizzi らによると、ひとたび Criterion を充足した句要素はそれ以上移動することができない。これを凍結効果と呼ぶ。これを踏まえると、上掲の仮説から次の予測が生まれる:切り詰め効果の原因が句移動の局所性にある言語には凍結効果があるが、主要部移動の局所性を基盤とする言語にはそれがない。今年度の研究では、この予測の妥当性を検証することで、当初の仮説の適否を考察する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していた物品の購入を取りやめたため、残金が発生した。2020年度には購入を見送った物品の購入を予定しており、前年度の残額分をこれに充当する予定である。
|