節の外縁部で起こる現象がどの程度容認されるかをめぐって、従属節の間には違いが見られる。容認される現象の種類が節を構成する階層の多寡に依存する傾向を、便宜的に切り詰め効果と呼ぶ。本研究の目的は、節の切り詰め効果をもたらす要因を解明することであった。 本研究では、文頭要素と文末要素の呼応関係に注目することで、この問題にアプローチし、文副詞および話題要素の分布が話者指向助動詞と述語の活用形に左右されることを言語事実に即して立証できた。特に、個々の活用形そのものというよりは、活用形が結び付けられる機能範疇主要部の存在が文頭要素の分布に影響を与えることが分かった。このことから、日本語では主要部移動にかかる局所性制約が切り詰め効果に一定の影響を及ぼすことが確認された。 他方、言語によっては主要部移動以外の移動現象(例えば演算子移動)も切り詰め効果に影響を与えるしことが変わっている。そこで補文標識の実現パターンに見られる言語差が切り詰めの有無を反映しているとの構想を立て、その検証を行った。CP 領域を構成する主要部が有形形態素によって実現される日本語では、個々の C主要部が別々に統語部門に投入されるため、CP 分裂に統語的な制約が働くことはない。それに対して、補文標識の分化が貧弱な英語では、CP 分裂が統語部門で起こるため統語的な制約を受ける。本研究では、句のラベル付けに関わる制約がそれに相当することを示した。
|