研究課題/領域番号 |
18K00584
|
研究機関 | 神田外語大学 |
研究代表者 |
平 香織 神田外語大学, 外国語学部, 教授 (40389614)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 拘束的モダリティ / 朝鮮語 / 対照研究 |
研究実績の概要 |
今年度は,1)「ある行為をすれば(ある状態であれば),問題ない・十分である」という意味を表すモダリティ形式‘-myen toyta’に関する考察と,2)‘-ya hata(toyta)’と「~なければならない」の類似点・相違点に関する考察を行った。
1)日本語の「~ばいい」に当たる朝鮮語の形式には‘-myen toyta’の他に,‘-myen cohta’という形式が存在する。‘-myen toyta’は多くの文法書やテキストでも扱われているが,‘-myen cohta’はほとんど扱われておらず,2つの形式が使用された文を単に並べて比較してもその違いを捉えることはできない。そこで,‘-myen’に前接する文法要素と,‘toyta’,‘cohta’に後続する文法要素に着目して用例を分析することで,この2つの形式がどのような状況で使用されるかを論じ,違いを明らかにした。この結果は『韓国語学年報』に掲載された。 2) 朝鮮語の‘-ya hata(toyta)’と,これに相当すると考えられる日本語の「~なければならない」が,どの部分で一致し,どの部分で一致しないのかを小説の翻訳本を用いて考察した。昨年度は,案内文・告知文を用いてこの2つを対照したが,分析資料を変えることで,新たな類似点・相違点を指摘することができた。例えば‘-ya hata(toyta)’が「~なければならない」に対応するよりも「~なければならない」が‘-ya hata(toyta)’に対応する割合が高いこと,‘-ya hata(toyta)’も「なければならない」も当為や義務を表す点では変わりないが,「~なければならない」は課される義務やあるべき姿の理由や状況が明確でなければ使用されにくいことを論じた。この結果は『Lingua』に掲載された。
昨年度に引き続き,朝鮮語と日本語の拘束的モダリティ形式の検索が容易にできるように両言語の資料の電子化作業を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
朝鮮語の拘束的モダリティ形式に関する調査は順調に進んでいる。しかし,新型コロナウィルスの影響により,当初予定していた他のアジア言語に関する調査が進んでおらず,全体的には研究にやや遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
他のアジア言語に関する調査は,どのような形であれば可能となるかを再考する必要がある。一方,朝鮮語に関する調査は,分析資料を変えることで新たな結果を得ることができたことから,異なる資料を用いた追加調査を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
夏季・春季休業中に予定していた韓国への出張,アンケート調査等が実施できず,未使用額が生じた。コロナ禍でも実行可能な調査形態を検討し,予定していた人件費として使用する。また,朝鮮語の追加調査と資料収集,電子化作業に充てる。
|