• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

左方周辺部における意味と語用のインターフェイス:脳科学的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 18K00589
研究機関北海道大学

研究代表者

原 由理枝  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (60802668)

研究分担者 折田 奈甫  早稲田大学, 理工学術院 英語教育センター, 准教授 (70781459)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード文末助動詞 / 疑問文 / モダリティ / バイアス / 因果関係 / 条件文 / 語用論 / 構成意味論
研究実績の概要

主に理論的研究および、コーパスを用いた通時的研究を実施した。
まず、日本語の文末助動詞「だろう」の意味計算、イントネーションおよび統語の相互作用をInquisitive semanticsのフレームワークと、新しく提案した言語行為を使用条件(Use condition)の基本タイプとしParatacitic Associationの規則をもつタイプ付き形式言語を用いて分析した。現在論文の改訂中である。
Yuan Mengxi氏(Jinan University)との共同研究で、中国語の極性疑問文(ma疑問文、否定疑問文、A-not-A疑問文)にみられるバイアスは話者バイアスではなく文脈バイアスで分析するのが適切であると主張した。文脈バイアスはSubjective probability distributionと文脈のテーブルモデルを用いて形式化した。またそれぞれの疑問文の解釈は語用論的競争で説明できると主張した。現在論文の改訂中である。
英語のUnconditional構文をInquisitive semanticsと条件文のスタックモデルを用いて分析し、条件文の解釈は2または3段階の過程をへているとするSuppositionalアプローチを用いるのが適切であると主張した。執筆原稿は現在査読中である。
日本語の已然形+バとドイツ語の接続しwenn/wande/wannの意味変遷が原因理由から条件文へと平行していることに注目し、日本語歴史コーパスおよび、ドイツ語の文献調査からデータを集め、両者の慣習的語彙意味論としての機能は条件文であり、原因理由および時をあらわす用法は語用論におけるI-implicatureから導き出されると主張した。現在原稿は査読中である。
田辺智也氏(北海道大学)との共同研究で日本語の省略におけるスコープの解釈は、その発話のQuestion under discussionに依存することを主張した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍であることから、国内および海外の脳科学実験は実行できなかった。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルスの感染状況にもよるが、延期されていた証拠性とモダリティの事象関連電位を用いた脳科学実験と自己ペース読文実験などを行いたい。
また、条件文と疑問文の理論的研究、ドイツ語と日本語と意味変遷の語用論を、進化ゲーム理論の枠組みで分析する予定である。
また田辺智也氏(北海道大学)との共同研究のQuestion under discussionが省略の解釈に与える影響について調査する容認度判断実験を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

当該年度はコロナ禍の影響で、国内国外の実験が実施できなかったため、次年度使用額が生じた。
次年度は、脳科学実験、自己ペース読文実験、容認度判断実験の被検者への謝金、実験を補助する短期支援員への謝金、実験のための出張費に使用する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件)

  • [国際共同研究] Jinan University(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Jinan University
  • [雑誌論文] Question under discussion-based analysis of Japanese ellipses2021

    • 著者名/発表者名
      Tanabe Tomoya, Yurie Hara
    • 雑誌名

      日本言語学会第162回大会 予稿集

      巻: - ページ: 239-335

    • 査読あり
  • [学会発表] A diachronic semantic shift from causal to conditional: a cross-linguistic and game-theoretic approach2022

    • 著者名/発表者名
      Yurie Hara
    • 学会等名
      Theoretical Linguistics at Keio (TaLK) Semantics Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A cross-linguistic diachronic trajectory from causal to conditional: a game-theoretic analysis2021

    • 著者名/発表者名
      Yurie Hara
    • 学会等名
      International Symposium on Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Questions are Independent Issues2021

    • 著者名/発表者名
      Yurie Hara
    • 学会等名
      Semantics Workshop in Tokai and Kansa
    • 招待講演
  • [学会発表] A semantic shift from Causal to Conditional in Japanese and German: A game-theoretic investigation2021

    • 著者名/発表者名
      Yurie Hara
    • 学会等名
      Zyookenditionals: Conditionals in Japanese, English, and beyond
    • 招待講演
  • [学会発表] Question under discussion-based analysis of Japanese ellipses2021

    • 著者名/発表者名
      Tanabe Tomoya, Yurie Hara
    • 学会等名
      162nd Meeting of the Linguistic Society of Japan
  • [学会発表] A Game-Theoretic Approach to Diachronic Trajectory from Causal to Conditional in Japanese and German2021

    • 著者名/発表者名
      Yurie Hara
    • 学会等名
      ICU LINC (ICU LINguistics Colloquium)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi