研究課題/領域番号 |
18K00589
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
原 由理枝 北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (60802668)
|
研究分担者 |
折田 奈甫 早稲田大学, 理工学術院 創造理工学部, 准教授 (70781459)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 事象関連電位 / 文末助動詞 / 証拠性 / モダリティ / 因果関係 / 条件文 / 構成意味論 / 語用論 |
研究実績の概要 |
当該年度は、x実験結果の理論的分析の口頭発表や論文執筆など研究成果公開活動に従事した。 まず、初年度に実施した事象関連電位(ERP)を用いた実験の結果の理論的分析内容を米国のコネチカット大学で開催されたワークショップと北海道大学の第8回北海道大学部局横断シンポジウムで発表した。具体的には、日本語の文末助動詞ダロウとヨウダがそれぞれ「モダリティ」と「証拠性」という別のカテゴリーに属し、また証拠性の意味論が因果関係を基底にして定義されているという理論的アイディアをサポートしていることを示した。また、 Christopher Davis 氏(琉球大学)とともに、ダロウとヨウダがそれぞれ別のERP成分を惹起したことは、語用論的逸脱と意味論的逸脱に対する言語直観の異質性を反映しているとする研究を進めている。 日本語の文末助動詞ダロウ、イントネーションおよび疑問をあらわす終助詞の統語と意味の分析をした論文を改訂し、国際学術ジャーナルNatural Language and Linguistic Theoryに採択され、今年度刊行予定である。 Yuan Mengxi氏(Jinan University)との共同研究で、中国語の極性疑問文(ma疑問文、否定疑問文、A-not-A疑問文)におけるバイアスの分析をした論文を改訂し、採択が決定した。今年度刊行予定である。 英語のUnconditional構文をInquisitive semanticsと条件文のスタックモデルを用いて分析した論文を改訂中である。田辺智也氏(北海道大学)との共同研究で日本語の省略におけるスコープの解釈を、Question under discussion を用いて分析する研究を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍の影響で、国内および海外のフォローアップ実験はすすめられなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
延期されていた証拠性とモダリティのと自己ペース読文やアイトラッキング実験などを行いたい。共同研究者の折田奈甫氏(早稲田大学)と文末助動詞のコーパス研究もすすめていく。 理論的研究では、意味と語用の言語直観について、英語のUnconditional構文の意味論、クイズ疑問文のイントネーションと意味について行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度はコロナ禍の影響で、国内外の実験が実施できなかったため、次年度使用額が生じた。 次年度は、アイトラッキング実験、自己ペース読文実験、容認度判断実験の実験費用、実験のための出張費に使用する予定である。
|