• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

言語器官の中核を担う統語システムの更なる最小化・単純化及びその解明を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 18K00592
研究機関中京大学

研究代表者

野村 昌司  中京大学, 国際教養学部, 教授 (60410619)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードpair-Merge / Chomsky (2015) / Labeling Algorithm / Passives / Causatives / MERGE
研究実績の概要

平成30年度は、Chomsky (2015)の枠組みで提案された対併合の有用性を検証した。まず、Epstein, Kitahara, and Seely (2016)によって明らかにされたChomsky (2015)で提案された対併合に関する矛盾点を概観し、Epstein, Kitahara, and Seelyとは異なる解決案を提示した。具体的には、Chomsky (2015)を精査し、仮定されていた規則の適用順序の通りに派生を見ると、label付けがなされる段階ではRはv*に対併合していないため、Rはコピーではなく、Rそのものがそこに存在している。よってR自体が派生したphaseとして作動しているので、Chomskyが主張しているようにlabel付けが成される際にコピーである要素はLabeling Algorithmにおいて見えないということになると主張した。その上で、bridge verb構文については別の提案をしている。すなわち、規則の適用順序は自由であり、対併合がlabel付けの後に起こる場合は他動詞文を生成し、目的語要素が移動する前に対併合が起こる場合はbridge verb構文などを生成すると主張した。またこの分析は日本語の受動文や使役構文にも応用でき、形態的には同じだが統語構造的には異なる3つのタイプの受動文や使役文の述部構造に対して新しい提案を提示した。
これらの研究成果は、2018年8月(於:国立国語研究所)、9月(於:コネチカット大学)、12月(於:UCLA)に発表した。また現在Chomsky, Gallego, and Otto (2019)の枠組みで対併合を捉え直す研究を北原氏(慶應義塾大学)、大宗氏(関西外国語大学)、大石氏(東北学院大学)らと協同で進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究課題の進捗状況としては、やや遅れていると言える。理由は所属する大学の大規模な改革に深く関わっており、予想以上に校務に時間を取られてしまっているためである。研究実績の概要で触れた研究プロジェクト以外にthat-trace効果に関する研究も行う予定であったが、2019年度以降に持ち越しとした。Chomsky, Gallego, and Ottoの論文も2019年に入って新たにアップデートされた論文がLingBuzzに掲載され、旧バージョンと合わせて現在その論文を慶應義塾大学言語文化研究所での研究会を中心に精読・ディスカッションし、理解を深める作業を行っている。

今後の研究の推進方策

2019年度は、LingBuzzに新たにアップされたChomsky, Gallego, and Otto (2019)の枠組みで対併合を捉え直す研究プロジェクトを引き続き進める。また2018年度に実施できなかったthat-trace効果に関する研究を2019年度中に行う。対象としている現象が形態音韻論とも関係するため、形態音韻論の研究にも目を向け、対併合の姿を形作る。2020年度は、それらの研究結果をもとに、更に理解を深め、対併合に関する研究論文を専門誌に投稿する。

次年度使用額が生じた理由

進捗状況にも記載したが、校務が予想以上の業務量となり、研究にかける実質的時間を奪われたことが大きな理由である。そのため予定していた研究プロジェクトの一部も次年度に繰り越している。よってその研究プロジェクトのために次年度に使用する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Remarks on the Case-licensing of nominative objects in Japanese2018

    • 著者名/発表者名
      Masashi Nomura
    • 雑誌名

      Proceedings of the 10th Workshop on Altaic Formal Linguistics

      巻: 10 ページ: 179-190

  • [雑誌論文] The nominative/accusative alternation in Japanese and information structure2018

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Nambu, Hyun Kyung Hwang, David Y. Oshima, and Masashi Nomura
    • 雑誌名

      Journal of East Asian Linguistics

      巻: 27 ページ: 141-171

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] External Pair-Merge of Heads as a Core Syntactic Operation2018

    • 著者名/発表者名
      Masashi Nomura
    • 学会等名
      The 26th Japanese/Korean Linguistics Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Labeling and Pair-Merge of Heads2018

    • 著者名/発表者名
      Masashi Nomura
    • 学会等名
      50 Years of Linguistics at UCONN
    • 国際学会
  • [学会発表] External Pair-Merge of Heads: Evidence from Japanese2018

    • 著者名/発表者名
      Masashi Nomura
    • 学会等名
      日本語から生成文法理論へ:統語理論と言語獲得(第4回ワークショップ)

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi