• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

言語器官の中核を担う統語システムの更なる最小化・単純化及びその解明を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 18K00592
研究機関中京大学

研究代表者

野村 昌司  中京大学, 国際学部, 教授 (60410619)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードMERGE / pair-Merge / FORMSEQUENCE / Head Movement / Chomsky
研究実績の概要

2022年5月21日・22日に同志社大学主催でオンライン開催された日本英文学会第94回全国大会の第6部門シンポジア「SMT下におけるMergeとその補助的操作について:pair-MergeからFORMSEQUENCEへ」において、「SMT下における「主要部移動」」という演題で、「主要部移動」に関する新しい提案を行なった。Chomsky (2021)では、pair-Mergeとは別にFORMSEQUENCE(FSQ)という新しい補助的操作が提案され、これまでpair-Mergeで説明していた主要部間の説明がFSQでも同様に可能であると主張し、近年では、externalizationの問題とされ、syntax内での移動ではないとされているV(INFL)-to-Cの移動は、head-to-headの移動ではなく、単なるinternal Mergeで捉え直すことを提案した。2023年度末に、Chomsky (2022, 2023)により、理論研究にまた進展があり、pair-Merge及びFSQといった補助的操作に関する理論的根拠が希薄になってきている。よって、そのような補助的操作に全く依拠しない更に最小化・単純化された統語システムでpair-Merge/FSQで説明できるとされている言語現象を捉える新たな提案が必要である。コロナ禍等の諸般の事情により、補助事業期間再延長の承認申請を行い、2023年度も研究を継続、本研究課題の総括を行うこととなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍の影響はもちろん、本研究開始からChomskyによる理論のアップデートが頻繁に行われていることなどにより、当初計画していた方向性なども再考する必要が出てきた。そのため、補助事業期間再延長の承認申請を行い、2023年度も本研究課題を継続して行うこととなった。

今後の研究の推進方策

2020年9月に行われた日本言語学会でChomsky氏がpair-Mergeに代わる新たな操作FORMSEQUENCEを提案し、Chomsky (2021)でHead-movementに関する研究の方向性についても言及した。これは本研究の今後の方向性にも影響を及ぼす研究であった。2022年度は、5月に行われた日本英文学会にて、Chomsky (2021)の枠組みで、pair-Mergeに代わり、FORMSEQUENCEによる分析とV(INFL)-to-C移動の単純併合を用いた分析を提案した。Chomsky (2022, 2023)は、Chomsky (2021)で提案したばかりのFORMSEQUENCEについても廃止する動きを見せたため、これまでpair-Merge, FORMSEQUENCEで捉えようとしていた現象についても単純併合及びSaito (2011)で提案された複合体{R, {v*, {T, C)))を生成してから派生を構築していく分析を組み合わせることを試みる。年度末に、近代理論言語学における主要部移動研究の総括を行う。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により、国際学会・フィールドワーク等による出張も行えず、研究費使用機会が著しく少なかったためである。補助事業期間をまた更に1年延長した。言語学関連の研究会・国際学会は、現在もオンラインでの 開催が多いため、万全のネット環境、 PC環境を整備した。よって国際学会は今後もオンラインで参加する。国内学会は対面で参加することとし、学会・研究会・研究打ち合わせの出張に助成金を使用する。研究資料についてもこれまでの主要部移動研究に関連する資料を更に集め、2023年度末に総括を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] SMT下における「主要部移動」2022

    • 著者名/発表者名
      野村 昌司
    • 学会等名
      日本英文学会第94回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi