研究課題/領域番号 |
18K00602
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
大橋 純一 秋田大学, 教育文化学部, 教授 (20337273)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 北奥・南奥方言 / 音声対立 / 中舌化 / 低母音化 / 非円唇化 |
研究実績の概要 |
本研究は、これまで狭母音音節(/-i/ /-u/)の中舌化の現象を軸に論じられてきた北奥・南奥方言の音声対立について、それを中核に据えながらも、さらに連動して生じていると思われる低母音化の現象、および非円唇化の現象に着目し、3者の構造的な把捉において上記の音声対立を再考しようとするものである。また方法論として音響分析と口形分析を用い、前者では舌調音の前後・高低の位置関係を、後者では口唇形状による円唇・非円唇の度合いを、それぞれ視覚的に捉え直そうとするものである。 前2か年では上記の目的のために、まずは北奥方言の高年層を対象にデータ収集を行い、再考の中心的課題である舌調音(前後・高低)と口唇形状(円唇・非円唇)との対照から、それらの関係性が有意にみとめられることを確認した。その基礎的な手続きを踏まえ、2020年度は/-i/ /-u/の実相パターンを3つのタイプに分類し、各タイプの典型話者を中心に、中舌化・低母音化・非円唇化の構造的実態を比較・検討した。 ここでいう3つのタイプとは、①/-i/ /-u/が区別を失っているもの、②/-i/ /-u/が発音ごとに異なる相に現れ安定しないもの、③/-i/ /-u/が区別を獲得しているものを指す。これらを対比的に見ると、まず①は舌調音において前寄りかつ低母音、口唇上では非円唇で現れるのに対し、②は舌調音の前後の振れ幅が大きく、それが安定しない相の要因でもあるが、低母音かつ非円唇は根強く保持される傾向にあること、また③は舌調音の前後と非円唇の度合いには相応の振れ幅が見られるものの、低母音のみは一様に堅持される傾向にあることがうかがえる。以上から、当方言の/-i/ /-u/は中舌化、それに後行して非円唇化が衰退し、最終的には低母音化を維持するか否かに当方言の特質を二分する要のあることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究の目的は、研究課題(題目)にも明示しているとおり、北奥・南奥方言の音声対立とその動態について、調音構造の多角的分析という観点・手法により再考することにある。そのために、研究開始の2018年度には、予備調査から仮説的に捉えられていた事項について、まずは北奥方言の特定地点を対象に検証的な調査を行った。2019年度には同じく北奥諸方言の調査を推進するとともに、収集データの音響分析と口形分析を並行して行い、目的とする調音構造の多角的分析が、当方言の音声対立とその動態を捉えるうえで有効に働きうることを確認した。当初の年次計画に基づくと、2020年度はこれまでの北奥方言の実態を精査すると同時に、南奥諸方言についても同様の調査を実施し、上記にみとめられた実相の構造的特徴を南奥方言の場合に置き換えて見ることが主たる目的となる。しかしその中で、北奥方言の精査の方は進んだが、もうひとつの課題である南奥方言調査とそれの構造的分析は、年次計画で想定していた段階には及んでいない。次善の取り組みとして、本研究課題より以前に収集した調査データを援用し、分析可能な舌調音に限ってその前後・高低の関係を見るにとどまった(口形分析はデータ数の問題から対照を見るには不十分であり、援用するには及んでいない)。よって課題の進捗状況は「やや遅れている」と自己分析する。 後述するとおり、以上は新型ウイルスの感染拡大により、県をまたぐ南奥方言地域への移動や対面調査自体に厳しい制限があったことに主な原因がある。対して、北奥方言の近隣地域(秋田県)についてささやかながら実地調査を遂行できたこと、それを含め、北奥方言に関わるデータ分析を当初の計画以上に十全に行えたことを、進捗の遅れを補う今年度の成果と位置づけたい。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度(2021年度)は本研究課題の最終年度にあたるため、これまでの研究成果を検証・発展させる方策と、データとして不足している事項を補充する方策とをともに見据えて研究を行う。 まず検証・発展に当たるものであるが、これまでの構造的分析により、一見多様なバリエーションに現れる当方言の実相も中舌化と非円唇化の度合いに実質的な差があり、低母音化には前二者ほどの差はみとめがたいことがうかがえる。よってこの観点からデータを重点的に補充し、場合によっては世代差にも目を向けつつ、発展的な分析を志向したい。他方、不足している事項としては、上記で進捗が「やや遅れている」と判断する主な理由でもあるが、何といっても南奥諸方言のデータ収集とその分析の充実があげられる。幸いこれまでの考察により、当該事象で着目すべき点とその関係性を見る手順の概略はつかめているので、それに従い、補充調査を並行して進めることを予定している。 しかし一方、調査環境が昨年度から大きくは改善せず、予定どおりの進捗が見込めない場合のことも想定しておく必要がある。いずれにせよ、まずは近隣地域からの調査ということになるだろうが、それも難しい場合は各地域に研究協力者を求め、音声収録を依頼することも視野に入れて進めていきたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の拡大、それに基づく県外移動の自粛要請に基づき、予定していた実地調査の大半を見合わせたことによる。調査はすべて県内の近隣地域に限って行った。次年度(令和3年度)も似たような情勢下であることが予測されるが、まずは感染予防を徹底し、このたび生じた次年度使用額を使って前年度分の調査を全うすることを優先的に考えたい。そのうえで調査規模や対象人数を再考し、可能な範囲で当初計画に沿った調査を行うべく、努めていきたいと考えている。
|