研究課題/領域番号 |
18K00610
|
研究機関 | 愛知教育大学 |
研究代表者 |
矢島 正浩 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (00230201)
|
研究分担者 |
揚妻 祐樹 藤女子大学, 文学部, 教授 (40231857)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 条件表現史 / 近代日本語史 / 順接条件 / 逆接条件 / 音読/黙読 / 言文一致 / 間主観性 |
研究実績の概要 |
本研究は、日本語が複数の層にわたって運用されていることに注目し、その観点から条件表現史を捉えることを目指すものである。今期に関しては、研究代表者は特に逆接辞について調査を進めるとともに、条件表現史を大局的な見地から把握し直し、話し言葉の中でも規範意識が低い領域で顕著に変化を示す領域の検討を行った。研究分担者は、近代日本語の文学作家による文筆活動の実態を捉えることの言語史上の意味を問い直し、価値づける議論を行った。具体的取り組みは以下のとおりである。 (1)近世・近代の各資料(浄瑠璃・噺本・洒落本・滑稽本/小説。落語)を対象として、逆接条件に関与する表現のデータ入力を行った。特に落語資料に関しては読解+手入力とコーパスに基づく調査を合わせることによってデータ精度をあげることに努めた。 (2)接続助詞について、順接・逆接を含めた用法の全体像について総括的な取りまとめを行った。この作業は、文法史上、特に近世という段階が持つ意味を明確にしておくことを目的とするものであった。その成果は雑誌「日本語学」で公にしている。 (3)特に確定条件に関与する接続辞を構成要素とする接続詞を取り上げ、上方・大阪語と江戸・東京語とを比較しながら、両地域で異なった歴史を描く事情を言語文化の指向性の観点から検討した。同内容については論文化を経て、様々な立場の研究者による検討を受けつつある。 (4)明治中期以降の小説の文体(言文一致体や雅俗折衷体)の言語を具体的な<語り>のありようから観察し、音読から黙読へと読書習慣が変化する中、それぞれの書き手の表現意図と文体とのかかわりを論じた。さらにこうした個人的営為が如何にして社会的営為となるかについて、言語の間主観性に着目をすることにより理論的整備を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題は、表現者が誰を受け手としているのか、どういう言語文化土壌で運用するのかという視点を加味して言語を捉えることに大きなポイントがある。その観点から、研究代表者は主に接続辞を含む接続詞的な用法の歴史について継続的に考察を進めており、研究分担者は、近代文体史研究において、その観点を持ち込む試みを精力的に行っている。いずれも目標に沿った成果を得られつつあるといえる。 なお、コーパスによる調査が本研究において想定以上に効果的であったがために、調査がコーパス整備の済んだ資料を中心に進むこととなっている。その点で計画案とはやや異なるところを含むが、最終的な目標の達成に近づいている点では問題がないと判断している。 以上より、全体としては順調に進展しているといってよい状況にあるとみている。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、研究代表者は当初の計画に従って調査を進め、すでに入手済みのデータに基づいた分析に着手していくことになる。研究分担者は、近代文体史の解明を引き続き行う方針である。具体的な内容については以下の(1)~(4)に記すとおりである。個々の成果については、適宜、論文執筆、口頭発表によって公にしていく予定である。 (1)逆接条件に関するデータ化をさらに進め、それに基づいた用法整理、分析を行う。 (2)特にコーパス整備の進んだ落語資料について集中的に取り上げ、時間軸・空間軸にそった接続辞の分析・記述を詳細に行う。その視点から得られた知見を近代の文法史・文法史という大きな枠組みに位置づけ直す。これについては口頭発表を予定している。 (3)条件表現が汎言語層的に歴史的推移を示す領域に関わって、従属節史全体の中に位置づく根源的変化を指摘する。そのためには、その変化を推進する要素として「一般性」(≒恒常性。「個別性」に対立する概念)が関与していることを証明する必要があると考えている。 (4)近代文体史については、個々の作家の活動について観察を継続するとともに、これまで明らかにしてきた知見を大きく取りまとめる。その内容は博士論文として提出する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
理由:計画に従って、ほぼ当初の予定通りに予算消化を行った。ただその中にデータ入力に関わる謝金を一定額見込んでいた部分があったが、本年度は想定よりもコーパスの調査に力を注ぐこととなり、その作業分は次年度に先送りすることとなった。そのことによって次年度使用額が生じたものである。 使用計画:次年度使用額は、上記理由で順序が入れ替えとなった作業部分に充てることになる。他はそのまま当初の計画に従って行う予定である。
|