研究課題/領域番号 |
18K00610
|
研究機関 | 愛知教育大学 |
研究代表者 |
矢島 正浩 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (00230201)
|
研究分担者 |
揚妻 祐樹 藤女子大学, 文学部, 教授 (40231857)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 日本語史 / 条件表現史 / 順接条件 / 逆接条件 / 恒常条件 / 音読/黙読 / 言文一致 |
研究実績の概要 |
本研究は、日本語が複数の層にわたって運用されていることに注目し、その観点から条件表現史を捉えることを目指すものである。今期に関する具体的な取り組みは以下のとおりである。 (1)古代~現代の各資料について、コーパスを用いて逆接条件に関与する表現のデータ入力を行った。またコーパス未整備の資料についても、通時的研究に必要な部分は、目視によるデータ入力を並行して行った(中世・近世語資料)。特に「恒常性」に関わる検討の必要から、前件・後件の時間性に関わるアノテーション付与に重点を置いた。 (2)近世期資料を用いて、談話スタイルを「公」性~「私」性の観点から大きく三分し、その言語位相と語種・敬語語彙・人称詞のそれぞれの使用語形との間に認められる相関性について整理を行った。その検討により、言語位相ごとに使用語形に差が生じることとともにその切り替えには性差があること、また話者の身分階層が関与することが明らかになった。 (3)言語位相を超えて条件表現史に広く通底して観察される変化のうち、「恒常性」に関わる部分について取り上げた。「恒常性」には確定条件・仮定条件の両方が関与できるが、そのうち仮定条件による方法が近世期に入って大きく伸長する。また、順接と逆接とで足並みをそろえるところと、ずれるところとがある。以上を調査に基づき記述するとともに、なぜそのような事情が生じるのかについて論じた。 (4)明治中期以降の小説の文体(言文一致体や雅俗折衷体)に見られる言語的諸相(偶然確定条件・話法・ノダ類・語彙など)を<語り>と関連付けて観察し、音読から黙読へと読書習慣が変化する中、それぞれの書き手の表現意図と文体とのかかわりを論じた。また、現代日本語における表現法(応答表現)の揺らぎに着目し、表現意識と表現とのかかわりを検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題においては、特に逆接辞の言語調査を進めることが優先課題である。この点については、国立国語研究所のコーパス化事業の進展により、順調に進めることができている。 本研究課題で注目する言語の複層性は近世以降の言語資料で観察されやすいところがある。逆接仮定の歴史を記述する際には、特にその観点を踏まえることで初めて整理が行き届く事象があることを明らかにすることができた。 また、一定の条件下で括り出す言語位相において共通して観察される歴史記述に関しても、順調に進んでいる。これには、すでに、順接条件について蓄積してきていた分析内容が一定程度あるため、今回の事業を通して明らかになってきた逆接条件の状況が、直ちに体系的把握に向かうことが可能である状況にあることが大きく関わっている。言語資料の制約もあり、そこに言語の複層性の視点を加えていくことが、想定していたほど容易ではないことも判明しつつあるが、まずはその観点は可能な範囲で押さえた上で分析を行うことで、十分な成果が見込めることが明らかになりつつある。 以上のことから、全体としては順調に進展している状況にあるとみている。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、本事業の最終年度に当たるため、ここまでの成果全体を合わせ、総合的な把握を行う予定である。研究代表者はすでに入手済みのデータに基づいた分析が中心となる。研究分担者は、引き続き近代文体史の解明を行う。具体的な内容については以下の(1)~(4)に記すとおりである。(1)~(3)は研究代表者がとりまとめ、著書として公にすることを目指す。(4)は研究分担者が著書、論文の形で取りまとめる予定である。 (1)本事業の期間中に公にしてきた論文等の研究成果を取りまとめ、補うべき論点を明らかにする。その部分を埋める研究を優先的に行う。 (2)(1)に基づく条件表現史のレビューを作成する。時制史・構文史などの視点と共に広く日本語史に位置付けながら記述する。 (3)言語位相(談話様式・性差・地域差…に基づく言語層の弁別)に留意した条件表現のありように関してまとめる。 (4)近代文体史については、個々の作家の活動について観察を継続し、これまで明らかにしてきた知見と合わせて著書として刊行する予定である。また、引き続き文体が乱立する「複層性」の中で書き手たちがどのような文体選択をしたのか、それがどう整理されて行くのかを考察する。それと並行して現代日本語の規範からの逸脱する諸現象について観察し、その社会的、心理的背景を分析する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
理由:計画に従ってほぼ予定通りの予算消化を行ったが、データ入力については、想定以上にコーパスの整備が進み、その調査結果の分析に注力すべき状況が生じたことによって一部研究手順に変更を要することとなった。また、2021年度で予定していた研究会がCovid-19の影響で軒並み中止となり、旅費において当初予定と実際の使用額に差を生じている。 使用計画:言語文化的観点からの分析・考察に、事業計画立ち上げ当初の見込みよりも力点を置く必要が生じており、それに関連する分野の研究書、文献の入手に充てる予定である。また、研究分担者と対面で行うはずだった研究打ち合わせを在宅・オンラインで行わざるを得ず、それに必要な環境を整備する。それらの点での変更以外は、当初の計画に従って行う予定である。
|