研究課題/領域番号 |
18K00613
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
有元 光彦 山口大学, 国際総合科学部, 教授 (90232074)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 九州方言 / 宮崎県 / 動詞テ形 / 音韻現象 / 崩壊 |
研究実績の概要 |
本年度は,前年度に引き続き,九州方言の音韻現象(動詞テ形に起こる音韻現象)に関する詳細な言語データの収集及び記述を研究目的として設定し,具体的には熊本県北部,宮崎県北部,大分県南部,長崎県北部の未調査地点のフィールドワークを計画していた。また,インフォーマントに渡す謝礼品についても,不足分を準備していた。 しかし,熊本県大地震の余震及び新型コロナウィルス感染症拡大の影響により,現地調査に協力してくれるインフォーマントの手配が順調に進まず,今年度のフィールドワークは断念せざるを得なかった。 そのため,今年度は,今までに収集した大量の言語データの整理を中心に作業を行った。動詞テ形の言語データだけでなく,タ形の言語データについても,従来十分な整理ができていなかったため,データベース化を進めた。また,地理的な分布を観察するための言語地図化の作業も進めた。前述のデータベースと言語地図の連携を模索するだけではなく,視覚的にも分かりやすさを追求した。 さらに,様々な関連する情報を,研究会や学会においても収集することができた。音声・音韻現象以外の言語現象に関しても,また九州方言以外の方言に起こる言語現象に関しても,様々な情報を得ることができた。 本年度の最終的な研究成果は,宮崎県北西部方言を対象とした研究論文を出版したことである。当方言の動詞テ形の記述だけではなく,テ形音韻現象が崩壊していくプロセスの仮説を提示した。理論的な分析としては,確実に前進していると考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
現時点までに収集した言語データの整理については,順調に進んでいる。 しかし,当初計画していた現地調査(フィールドワーク)については,全く進んでいない。現地調査に関しては,夏季休暇及び春季休暇に実施する予定であったが,前者では熊本県大地震の余震の影響により,後者では新型コロナウィルス感染症の拡大の影響により,全く実施できていない。これらの影響のうち,特に後者については研究当初では予期できなかった不測の事態である。
|
今後の研究の推進方策 |
現時点までに収集した言語データの整理・データベース化・言語地図化については,まだ十分ではないため,今後も継続して進めていく。 テ形音韻現象の理論的な研究においては,再度全体的な記述を見直すことによって,新たな提案をしていく。その結果は,随時研究論文等で公表していく。 問題は,現地調査であるが,今後も当分の間新型コロナウィルス感染症拡大の影響が続くと予測される。本研究の言語データは,対面のインタビューによって成立するものであるため,別の手段を講じることができない。そのため,現地調査の計画を後ろに繰り下げ,時期を見て実施するという対応策を現時点では考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
熊本県大地震の余震,及び新型コロナウィルス感染症の拡大の影響により,長期休暇中に実施する計画であった言語データの収集ができなかったことが,最大の理由である。 次年度も,現地調査は当分の間できない可能性が高いが,年度の後半には,最大限の注意を払いつつ,実施の可能性を探り,もし可能であれば,宮崎県北部や大分県南部を初めとして,長崎県北部や熊本県北部についても現地調査を実施する計画である。旅費はそのために使用する予定である。また,研究会や学会において得られる関連情報については引き続き収集していくが,これらの参加においても旅費を使用する予定である。以上より得られた言語データや関連情報は,謝金を利用して,データベース化をしていく。 もし次年度も,不可抗力により現地調査ができない場合には,理論的研究やデータベース化に重点を置き,それらにかかる経費として使用する予定である。
|