研究課題/領域番号 |
18K00615
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02070:日本語学関連
|
研究機関 | 大阪大学 (2022) 鳴門教育大学 (2018-2021) |
研究代表者 |
眞野 美穂 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 准教授 (10419484)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 同格名詞句 / 類別詞 / 文法化 / 名詞 / 日本語 |
研究成果の概要 |
本研究では、形態的・統語的手がかりの少なさから研究が遅れていた日本語の名詞について、これまであまり注目されてこなかった言語現象(同格名詞句、名詞から文法化した類別詞、名詞述語文、数量詞を含む同格構造)を対象に研究を行い、名詞の持つ意味機能と統語的特性、そしてそれに影響を与える要因を探った。その結果から、①同格名詞句構造に生じる名詞句の意味関係とコピュラ文との共通性、ならびに二股枝分かれ構造という文の統語構造との共通性、②名詞から類別詞に文法化する過程で変化する機能、③名詞述語文の叙述の特徴、④数量詞を含む同格構造と同格名詞句の共通点と相違点、を明らかにした。
|
自由記述の分野 |
日本語学、語彙意味論、形態論、統語論
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、次の3つの点で学術的意義があると考える。①これまであまり研究が行われてこなかった名詞に関わる言語現象(同格名詞句・名詞から文法化した類別詞・名詞述語文の叙述の類型)を扱った点、②複数の言語現象を多角的、統合的に検討し、名詞の特徴を探った点、③それらの特徴と、これまで明らかになっている言語現象の特徴との間に共通する普遍的な統語規則を探った点、である。これらを通し、日本語において、名詞の持つ意味機能と統語的特性の一端を明らかにすることができたと考える。また、これらの研究結果は、今後の日本語教育などに応用が可能なものと考えられ、将来的に社会的に貢献可能なものと言える。
|