• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

コーパスに基づく「とりたて」論の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K00618
研究機関熊本大学

研究代表者

茂木 俊伸  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (20392540)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードとりたて / 取り立て / 副助詞 / 係助詞 / 複合辞 / 複合助詞 / 現代日本語文法
研究実績の概要

本研究は,日本語文法研究の重要トピックである「とりたて」の研究をより深化させることを企図したものである。特に,助詞あるいは副詞(狭義「とりたて」表現)を中心としてきたとりたて研究の分析対象をより拡大し,従来の分析の“周辺”や“外側”の領域(広義「とりたて」表現)を開拓し,総合的な分析を行うことを目指している。
本年度(2019年度)は,本研究プロジェクトの2年目として,主に研究基盤作りをした昨年度の研究成果を積極的に公表するとともに,遅れていた大規模コーパスによる具体的な表現の探索的調査・分析を行った。
研究成果の公表としては,本研究の中心的なコンセプトおよび具体的な一事例の分析を含めた内容について,学会招待発表として発表を行った。また,本研究の問題意識について,世界の言語における「とりたて」現象を扱った専門書において,現代日本語の「とりたて」研究の概説としてまとめることができた。
コーパスを用いた探索的研究としては,広義「とりたて」表現の具体的分析事例の候補を収集した。上記招待発表で扱った例とともに,副詞・接続詞と助詞との共起現象のいくつかの候補について,データの整理と分析を試行した。
さらに,関連する文献収集を進め,本年度はウェブ版「「とりたて」関連研究文献目録」を2回更新した(追加計110件,リンク等修正51件)。これは2012年から公開している目録を本研究プロジェクトの目的に沿って更新したもので,本研究の基礎データとして今後の分析においても活用していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

想定以上に研究成果の公表の機会が得られたことで,本研究に対する研究者からのフィードバックも十分に得ることができた。具体的な分析の進展がやや遅れているが,総合的にはおおむね順調に進展していると判断できる。

今後の研究の推進方策

コーパスを使った具体的な表現の分析を進めていくが,新型コロナウイルス感染症の影響により旅費の執行が困難になっており,研究成果の口頭発表の機会自体も失われつつある。また,図書館の閉館により,文献複写ができない可能性もある。社会状況の影響は不可避であるため,研究推進においては柔軟に対応していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

昨年度と同様,入手困難な海外文献があったため,「その他」の複写費に未使用額が出た。部分的に物品費による資料購入に切り替えたことから,費目ごとの使用に偏りが出ている。
「旅費」については,新型コロナウイルス感染症の影響により,年度末の出張(学会参加)がキャンセルとなった。今後の状況も見通せないが,使用費目の振り替えを行う可能性がある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] ダケデナク構文から見えてくること2019

    • 著者名/発表者名
      茂木 俊伸
    • 学会等名
      日本語文法学会第20回大会
    • 招待講演
  • [図書] 日本語と世界の言語のとりたて表現2019

    • 著者名/発表者名
      野田尚史
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      978-4-87424-812-6
  • [備考] 「とりたて」関連研究文献目録

    • URL

      http://www.let.kumamoto-u.ac.jp/literature/asia/nihonbungaku/tmogi/fp_biblio/index.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi