• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

南米および日本の長崎系カトリック・コミュニティーにおける宗教生活語彙の調査・研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00620
研究機関県立広島大学

研究代表者

小川 俊輔  県立広島大学, 人間文化学部, 准教授 (70509158)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード地理言語学 / 都市言語学 / 社会言語学 / 宗教生活語彙 / カトリック・コミュニティー / 長崎・福岡・大阪・名古屋 / ボリビア・アルゼンチン・パラグアイ・ブラジル / 南米移住・南米移民
研究実績の概要

【本研究の目的】ボリビア、アルゼンチン、パラグアイ、ブラジル、日本(名古屋、大阪、福岡)には長崎県出身者を中心とするカトリック・コミュニティーがある。いずれも、1950年代以降、長崎からカトリック信者の集団移住がなされた。本研究は、上記5ヶ国7地域および長崎のカトリック・コミュニティーにおける宗教生活語彙を調査・記述し、それを相互に比較して、各地で起きた言語変化の普遍性と特殊性を明らかにすることを目的とする。
【平成30年度の主な研究成果】
《1.国内外カトリック・コミュニティー訪問調査の準備》本年度はアルゼンチン、名古屋のカトリック・コミュニティーの調査、記述を行う計画であった。しかし、校務多忙(学部改組への対応)等の為に、実施できなかった。但し、アルゼンチンについては、現地の日系移住者の方と連絡が取れ、(名古屋ではなく)大阪については、長崎出身でブラジルで日系人の司牧活動を担い、その後、帰国して大阪教区で活躍された神父様の足跡を辿ることができた。両地とも、長期休暇を利用し、令和元年度中の調査を実施する。
《2.研究成果の公表》当該研究に直接に関わる研究成果は、国際学会での発表1回と、紀要論文1本の公表であった。さらに、査読誌への投稿に向けた国内学会での発表が採択された。令和元年5月に発表、7月末までの投稿を予定している。
《3.新たな研究展開》9月に大分大学を会場として開催されたThe 16th International Association of Urban Language Studiesに大会実行委員会・委員として参画し、中・日の都市言語学研究者と学術交流を行った。同大会に参画し、本研究が「都市言語学」における最先端の研究であることが確認できた。国内外における同種の調査・研究と対照させながら、各地で起きた言語変化の普遍性と特殊性を明らかにしたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

◆「やや遅れている」と評価した理由
「研究実績の概要」欄に記したとおり、平成30年度はアルゼンチン及び名古屋のカトリック・コミュニティーにおける調査、記述を予定していたが、できなかった。学部再編関係の校務の他、国際会議1つ、国内学会1つの大会実行委員を務め、また、別の国際会議に発表者として参加する為に10日ほど勤務地を離れたため、片道48時間かかる南米への調査期間を確保できなかった。
但し、調査票は既に完成しており、アルゼンチン調査の目処もたった(被調査者が見つかった)ので、令和元年度には確実に調査が実施できると思われる。

今後の研究の推進方策

【移住地訪問】交付申請書類には、平成30年度にアルゼンチン、令和元年度にパラグアイ、令和二年度にブラジルで調査を実施すると記した。しかし、決定された交付金額から、1度の渡航で南米2ヶ国の調査を実施する必要が生じている。そこで、令和元年度はアルゼンチンとブラジルを同時に調査できるよう、先方と連絡を取り、調整し、実施したい。これにより、平成30年度研究の計画の遅れ(→「やや遅れている」)を取り戻すことができるはずである。
【SNSによる補充調査】本科研に先立つボリビアのカトリック・コミュニティーにおける調査研究では、現地在住の移住者の方々とSNSで繋がることができ、現地調査を補うことができた。令和元年度以降の調査研究においても、まずは現地調査によって関係を築き、必要に応じてSNSによる補充調査を行えるよう心がける。
【研究成果の発表】研究の質を高める為、同じ分野および近隣諸分野の研究者から適切な助言を得たいと考えている。これを実現する為、国内外における学会発表や論文発表を積極的に行う。

次年度使用額が生じた理由

【次年度使用額が生じた理由】
当初予定していたアルゼンチン及び名古屋への現地調査が実施できなかったため。
【使用計画】
次年度の渡航費に充てる。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ボリビア多民族国サンフアン移住地におけるカトリック教会の創成と発展 ―南米の日本人移住地における「キリシタン移住者」の信仰生活―2019

    • 著者名/発表者名
      小川 俊輔
    • 雑誌名

      県立広島大学人間文化学部紀要

      巻: 14 ページ: 115~129

  • [雑誌論文] キリシタン文化と方言語彙2018

    • 著者名/発表者名
      小川 俊輔
    • 雑誌名

      小林隆編『方言の語彙 ―日本語を彩る地域語の世界―』(シリーズ〈日本語の語彙〉8)所収

      巻: - ページ: 29~43

  • [雑誌論文] Historical and Geographical variation of Christian vocabulary in Japan and South America2018

    • 著者名/発表者名
      OGAWA, Shunsuke
    • 雑誌名

      D. Kardelyte-Grineviciene eds.『9th Congress of the International Society for Dialectology and Geolinguistics, Lithuania, Vilnius, 23-27 July, 2018. Abstracts.』

      巻: - ページ: 82~83

  • [雑誌論文] 外来語2018

    • 著者名/発表者名
      小川 俊輔
    • 雑誌名

      赤い鳥事典編集委員会編『赤い鳥事典』所収

      巻: - ページ: 551~555

  • [雑誌論文] 佐賀県2018

    • 著者名/発表者名
      小川 俊輔
    • 雑誌名

      真田真治・友定賢治編『県別 方言感覚表現辞典』所収

      巻: - ページ: 84~85

  • [雑誌論文] 書評 大西拓一郎(著)『ことばの地理学―方言はなぜそこにあるのか』大修館書店, 20162018

    • 著者名/発表者名
      小川 俊輔
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 21(1) ページ: 384~387

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 西日本(※「方言誌」の項に含まれる)2018

    • 著者名/発表者名
      小川 俊輔
    • 雑誌名

      日本語学会編『日本語学大辞典』所収

      巻: - ページ: 879~880

    • 査読あり
  • [学会発表] キリシタン語彙の受容と変容 ―地理言語学の一実践―2018

    • 著者名/発表者名
      小川 俊輔
    • 学会等名
      立命館大学大学院言語教育情報研究科ゲストスピーチ
    • 招待講演
  • [学会発表] Historical and Geographical variation of Christian vocabulary in Japan and South America2018

    • 著者名/発表者名
      OGAWA, Shunsuke
    • 学会等名
      9th Congress of the International Society for Dialectology and Geolinguistics
    • 国際学会
  • [図書] 『赤い鳥事典』2018

    • 著者名/発表者名
      (共編者)出雲 俊江,小川 俊輔,木本 一成,重野 裕美,溝渕 園子,武藤 清吾,本岡 亜沙子,山田 実樹 (著者)小川 俊輔を含む総勢178名
    • 総ページ数
      664
    • 出版者
      柏書房
    • ISBN
      4760149414
  • [図書] 『さらさらいくよ』第5号(県立広島大学全学共通教育科目「日本語表現」学生作品集)2018

    • 著者名/発表者名
      (編者)小川 俊輔 (著者)小川 俊輔を含む総勢49名
    • 総ページ数
      122
    • 出版者
      私家版
  • [備考] 県立広島大学日本語学研究室

    • URL

      http://www.pu-hiroshima.ac.jp/~s-ogawa/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi