研究課題/領域番号 |
18K00621
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
屋名池 誠 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (00182361)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 動詞 / 形容詞 / 活用 / アクセント活用 / 音便形 / ラ行五段化 / 日本語方言 / 日本語史 |
研究実績の概要 |
① 現代語の動詞・形容詞の活用・アクセント活用の実態を知るための方言臨地調査を、香川県観音寺市についておこなった。香川県は一つの県内に高松式、丸亀式、観音寺式など多くのアクセント体系を有することで知られる、アクセント研究にとって重要な地域であり、当地はその観音寺式アクセントの代表的な地点である。また当地は、現存の日本語諸方言のうちもっとも複雑なアクセント体系を有する伊吹島(先年すでに調査済み)の対岸でもある。伊吹島は瀬戸内海中部の燧灘にあって周囲に有人の島のない孤島なので、観音寺のみが最寄りといえ、極めて特徴的な伊吹式アクセントがいかに形成されてきたか、その由来を考えるためにも、観音寺は重要な意味をもつ地点である。当地の動詞・形容詞のアクセント活用に関する本格的な調査は本調査が初めてのものである。 現代語の動詞活用に関しては、「ラ行五段化」とひとくくりにされている現象にも、地域ごとに性格が異なるものがあることを明らかにするため、「ラ行五段化」地域のひとつ、秋田県由利本荘市で夏期休暇中に調査をおこなうべく準備したが、直前になって被験者の方のご都合によって断念せざるをえなかった。 ② 奈良時代の「続日本紀宣命」の動詞・形容詞の送り仮名を整理し、当時の動詞・形容詞のしくみと照らし合わせることで、それが現代の送り仮名法のような、動詞・形容詞の語幹部分を表記する漢字担当部分の音数を一定にしようとする機構とは異なり、活用語の末尾の仮名で表記される部分の音数を一定にしようとする機構であることを明らかにした。これによって、この種の機構が、すでに昨年度明らかにした近代初期の送り仮名法まで、千年以上に渡って続いたものである可能性が高いことが強く示唆されることになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
方言臨地調査については、2018年度はきわめて重要な2地点について詳細な調査をおこなうことができたが、2019年度は1地点で調査がおこなえたのみで、他に計画していた3地点の調査は行えなかった(秋田県由利本荘市の調査を被験者の方の都合で直前に断念した他、大学の春期休暇春中に予定していた宮崎県、愛知県での方言臨地調査は、新型コロナ・ウィルス感染症の全国的な蔓延によって中止せざるをえなかった)。 文献による歴史的研究については、2018年度・2019年度とも順調に進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
方言臨地調査については、2019年度に中止せざるをえなかった地域も含め、次の地域での調査を予定している。 秋田県旧由利郡地域、愛知県知多半島、岐阜県垂井町、愛媛県八幡浜市、宮崎県椎葉村。 文献による歴史的研究については、動詞・形容詞の語形態の反映としての送り仮名法、「逆順表記」について、広く中世資料について詳細な調査を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
①夏期休暇の終わりにおこなう予定であった方言臨地調査が直前になって被験者の方のご都合で中止となったこと(日程の余裕がなく、新たな調査の計画・調整はできなかった)。 ②春期休暇中に予定していた2件の方言臨地調査が、新型コロナ・ウィルス感染症の全国的な蔓延のため、おこなえなくなってしまったこと。 次年度には、以上の3地点のほか2地点程度を加え、方言臨地調査をおこなう。また、文献調査については、ひきつづき広範囲の中世資料について精密な調査をおこなう。
|