研究課題/領域番号 |
18K00621
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
屋名池 誠 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (00182361)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 動詞 / 形容詞 / 活用 / アクセント活用 / 音便形 / ラ行五段化 / 日本語方言 / 日本語史 |
研究実績の概要 |
① これまでに得られた諸方言、各時代語のデータを概観して、日本語の動詞・形容詞活用一般に適用可能な記述方法について再検討を加え、単行書にまとめ公刊するための第一次稿を作成した。 同様に、これまでに得られた諸方言、各時代語のデータを通観して、東京式アクセント体系、京阪2式アクセント体系、西南九州2型アクセント体系、伊吹島3式アクセント体系、隠岐3型アクセント体系など、アクセント体系の大きなちがいを超えて、日本語の動詞・形容詞のアクセント活用一般に適用可能な記述方法について再考し、おおよその成案を得た。 ② 現代語諸方言の動詞・形容詞の活用・アクセント活用の実態を知るため、重要地点として、秋田県旧由利郡地域、愛知県知多半島、岐阜県垂井町、愛媛県八幡浜市を選定し、臨地調査を準備したが、新型コロナウィルス感染症の全国的な蔓延のため、調査の実施は見送らざるを得なかった。 ③ 動詞・形容詞の活用・アクセント活用の歴史的研究としては、平安時代の漢字カタカナ交じり表記の文献、『観智院本三宝絵』、『法華百座聞書抄』、『鈴鹿本今昔物語集』、『古本説話集』、『打聞集』、『金澤文庫本仏教説話集』などについて、動詞・形容詞の送り仮名の機構と、述語部分の「逆順表記」(日本語の語順から見ると逆順に表記されている部分)の機構の詳細調査をおこなった。動詞・形容詞の活用・アクセント活用の基盤となっている形態論的な基本単位である〈語〉は、これらの表記機構に反映するので、これらを調べることによって、当時の〈語〉のあり方を明らかにできるからである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度は、新型コロナウィルス感染症の全国的な蔓延で、感染拡大予防の観点から長距離の移動や、長時間の接触や濃密な接触を避ける必要があったため、高齢者に対して長時間(1週間程度)の対面調査を行う必要のある本研究の方言臨地調査は自粛・延期せざるをえなかった。 理論的な考察および文献による歴史的研究に関しては、順調に進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
理論的な考察に関しては、アクセント活用の記述方法の更なる洗練をめざす。 方言臨地調査については、新型コロナウィルス感染症の蔓延終息をまって、予定していた秋田県旧由利郡地域、愛知県知多半島、岐阜県垂井町、愛媛県八幡浜市で順次調査をおこなってゆく。 文献による歴史的研究に関しては、動詞・形容詞の〈語〉形態の反映としての送り仮名法、分かち書き・句読法を、鎌倉・室町時代文献について詳細に調査してゆく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
【理由】新型コロナウィルス感染症の全国的な蔓延で、予定していた方言臨地調査が行えなかったため。 【使用計画】方言臨地調査については、新型コロナウィルス感染症の蔓延終息をまって、予定していた秋田県旧由利郡地域、愛知県知多半島、岐阜県垂井町、愛媛県八幡浜市などで順次調査をおこなってゆく。 文献による歴史的研究に関しては、平安時代に引き続き、鎌倉・室町時代文献について調査をおこなってゆく予定である。
|