• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

本土諸方言・時代語の動詞・形容詞の活用・アクセント活用体系の実証的・理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00621
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

屋名池 誠  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (00182361)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード動詞 / 形容詞 / 活用 / アクセント活用 / 音便形 / ラ行五段化 / 日本語方言 / 日本語史
研究実績の概要

① これまで開発してきた日本語動詞・形容詞全般に適用可能な記述方法を洗練するとともに、その方法に基づいて、これまでに得られた諸方言、各時代語のデータを同一基準で記述し、相互に比較・対照する作業を進めた。
その結果、特に動詞音便形の形成動因について、一応の仮説をたてることができた。
また、動詞・形容詞の活用・アクセント活用を、日本語の他の形態音韻的機構(連濁、オノマトペの語形形成など)と対照することで、その個性的性格を追求した。
② 現代語諸方言の動詞・形容詞の活用・アクセント活用の実態調査としては、活用・アクセント活用に際立った特徴を有することが予想されながら調査未了であった、秋田県旧由利郡、愛知県知多半島、岐阜県垂井町、愛媛県八幡浜市での臨地対面調査を準備していたが、新型コロナウィルス感染症の大規模かつ全国的な蔓延のため、調査の実施は見送らざるをえなかった。
③ 動詞・形容詞の活用・アクセント活用の歴史的研究としては、昨年度までの調査を引き続きおこなうとともに、音便形形成過程を明らかにしうる史料、アクセント大変化後の近世初期の京阪アクセントを知りうる史料の探索・調査を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度・本年度と続いた新型コロナウィルス感染症の大規模かつ全国的な蔓延により、感染拡大予防の観点から、長距離移動や長時間・濃密な人的接触を避ける必要があったため、全国各地において、高齢者に対して、長時間(1週間程度)の対面調査を行う必要のある本研究の方言臨地調査は自粛・延期せざるをえなかった。
理論的な考察、文献による歴史的研究に関しては、研究範囲を拡大しつつ、順調に進行しているといえる。

今後の研究の推進方策

理論的な考察に関しては、①アクセント活用の記述方法のさらなる洗練をめざすとともに、②動詞音便形の形成動因についての分析・考察を深める。
方言臨地調査については、新型コロナウィルス感染症の蔓延終息を待って、予定していた秋田県旧由利郡、愛知県知多半島、岐阜県垂井町、愛媛県八幡浜市などで順次調査を行ってゆく。
文献による歴史的研究に関しては、近世初期のアクセント活用と中世の動詞音便形について、詳細な調査・分析を行ってゆく予定である。

次年度使用額が生じた理由

【理由】新型コロナウィルス感染症の大規模かつ全国的な蔓延のため、予定していた方言臨地調査が実施できなかったため。
【使用計画】方言臨地調査については、新型コロナウィルス感染症の蔓延終息を待って、予定していた秋田県旧由利郡、愛知県知多半島、岐阜県垂井町、愛媛県八幡浜市などで順次調査を行ってゆく。
また、特に近世初期のアクセント活用と中世の動詞音便形に力点を置いた文献調査をおこなう。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi