• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

本土諸方言・時代語の動詞・形容詞の活用・アクセント活用体系の実証的・理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00621
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

屋名池 誠  慶應義塾大学, 文学部(三田), 名誉教授 (00182361)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード動詞 / 形容詞 / 活用 / アクセント活用 / 音便形 / 二段活用 / 日本語方言 / 日本語史
研究実績の概要

① 実態調査としては、高齢者1名ごとに1週間ほどの長期にわたって対面調査をおこなうものであるため、いまだ新型コロナウィルス感染症の蔓延がおさまらない状況では高齢者に対して特段の配慮をせざるをえず、今年度前期の調査の実施は見送らざるをえなかった。蔓延状況がやや収まりを見せた後期には、期間の短縮を踏まえて、能登半島各地の既調査地での確認・補充調査を中心とした調査に計画を変更したが、折あしく研究代表者が足を骨折してしまい、さらには能登半島地震という大災害が発生したため、これも断念せざるをえなくなった。
今回の補助事業期間はそのほとんどがコロナ感染症蔓延下となり、計画した調査を完了することできなかったが、それでもコロナ以前に、石川県白山市白峰方言、三重県南牟婁郡御浜町阿田和方言、香川県観音寺市方言というアクセント活用に関しての最重要地点の調査を行い貴重なデータを得ることができた。
② 今年度は、理論的・文献的調査については大きな進展が得られた。まず、二段活用動詞を「複数の語幹を持ち、それらを切り替えて用いる動詞」として捉える視点を得たことで、その後の歴史的変化(「一段化」)の動因や、関連する事象も統一的に説明することが可能になった。
次に、自他対応動詞の自他の対応タイプごとに、その対応タイプをとる語根の意味的分布に偏りがあることを明らかにすることから始めて、タイプごとに限られた語根にしかつかない自他標識を、多くの動詞に付きうるように一般化することで、(元のタイプの意味的偏りに応じた機能差をもって)各種のヴォイス接辞が生じてきたことを明らかにすることができた。
この補助事業期間では上記のほかにも、音便形について理論的・歴史的な成果が得られた。また、一般史料であっても動詞の送り仮名や、逆順表記が、その時代のアクセント単位を表すデータとして使えることを明らかにすることもできた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 「ら抜き言葉」はどこから来たか2024

    • 著者名/発表者名
      屋名池誠
    • 雑誌名

      三色旗

      巻: 852 ページ: 10-16

  • [雑誌論文] 日本語動詞活用の調査2023

    • 著者名/発表者名
      屋名池誠
    • 雑誌名

      藝文研究

      巻: 124 ページ: 124-145

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi