研究課題/領域番号 |
18K00628
|
研究機関 | 大阪教育大学 |
研究代表者 |
櫛引 祐希子 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (10609233)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 方言 / テレビ番組 / 表象 / 留学生 / 教養 |
研究実績の概要 |
「放送ライブラリー」(横浜市)を利用して1980年代から2000年代にかけて制作された方言に関する番組を視聴し分析した。 その成果の一部を「1980年代のテレビドキュメンタリーが描いた在日留学生の方言―「福井のお米で10キロ痩せた タミーの322日」(福井放送、1983)の分析―」(『国語学研究』59)にまとめた。日本語教育において方言教育の必要性が指摘されるようになった時期に制作された番組で、福井県の高校に留学したアメリカ人の留学生の人間的な成長を物語る一つの指標として、留学生が用いる福井方言が描かれていた。このことは方言が限定された地域の閉鎖的な言葉ではなく、外来者を地域社会に受入れる開放的な側面も持ちあわせていることを示唆する。 また、2005年から2011年に東北地方6県と新潟県で放送された「週刊ことばマガジン」(テレビ朝日系列)についても分析し、「教養番組が伝えた「方言」の現在―「週刊ことばマガジン」の「あけず」を例にー」(『日本アジア言語文化研究』14)にまとめた。一回の放送に対して一つの方言(語彙だけでなく文法、表現、発音なども取り上げられる)をテーマにし、基本的に<方言の使用実態><専門家による方言の解説><方言が使用される場面の再現>という構成で制作されていることを論じた。特に<方言が使用される場面の再現>は、かろうじて消失を免れている方言のありようを知るうえで貴重な記録としての意味もある。このように方言を教養として取り上げる番組が制作されたことは、方言が地域の生活語としてだけでなく文化財的な意味も持ち始めていることを物語る。 なお、1980年代の東北地方で制作された他の教養番組の文字化作業も終了しており、現在分析を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
令和2年3月から新型コロナウィルス感染拡大防止の影響により、今までテレビ番組の資料収集のために利用していた「放送ライブラリー」(横浜市)が臨時閉館となったため、計画していた番組の分析が滞った。 6月中旬から限定的に開館されるが、勤務校の授業実施との兼ね合いで利用するための時間が確保できないのが現状である。この遅れは夏季休暇期間に取り戻したいと考えているが、具体的な目途はたっていない。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題を遂行するには、日本で唯一のテレビ番組のアーカイブ施設「放送ライブラリー」(横浜市)の利用が欠かせない。神奈川県内の緊急事態宣言が解除され6月中旬より利用が再開されることから、夏季休暇を利用して可能な限り番組の視聴と分析に励み、遅れを取り戻したい。 また、今年度は本研究課題の最終年度にあたるため、研究成果としての報告書の執筆も随時進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度はデータ入力および資料整理のための人件費を執行しなかったが、今年度はデータ入力および資料整理が不可欠であったため執行した。また今までの研究成果をまとめる必要から学外の資料を入手する必要があり、「その他」として郵送費等を執行した。
|