• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

漢字文化圏における近代二字漢語動詞と形容動詞の発達と交流に関する総合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K00629
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02070:日本語学関連
研究機関関西大学

研究代表者

沈 国威  関西大学, 外国語学部, 教授 (50258125)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード言語の近代化 / 言文一致 / サ変動詞語幹 / 形容動詞 / 二字漢語 / 語彙交流 / 日本借用語 / 科学叙述
研究成果の概要

明治期に入ってから、日本語の語彙が大きく変容した。漢語系学術用語の他に、二字漢語サ変動詞語幹と漢語形容動詞の急増も目立っている。学術用語は、西洋の新しい学問を受容する際、新概念の表出に貢献するのに対し、二字漢語動詞、形容動詞は、必ずしも新概念を表すものではなく、叙述の枠組みを提供するものである。いずれも言語の近代化に深くかかわる要素である。本研究は、これまでの術語中心の新漢語の研究成果を踏まえ、サ変動詞語幹と形容動詞を中心に、特に日中における二字語漢語の近代以降の活発化を記述すると同時にその原因を解明すべく研究を重ねてきた。研究期間中に、雑誌論文21編、図書は単著3点、共編著3点を公刊した。

自由記述の分野

日本語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

サ変動詞語幹と形容動詞の近代発達は、いずれも言語の近代化に深くかかわる要素だが、語彙体系の整備という視点から考察する研究は少ない。本研究は、これまでの術語中心の新漢語の研究成果を踏まえ、明治20年代を境に活発化したサ変動詞語幹と形容動詞の整備と漢字文化圏における環流を中心に考察してきた。
本研究の成果により、近代の言語事件として、日本だけでなく、東アジア諸国にも波及した言文一致運動に関する研究も広い視野をもって推し進められるだろう。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi