• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

話し言葉における使用実態調査に基づく日本語の否定表現の使用傾向の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00630
研究機関神戸学院大学

研究代表者

野田 春美  神戸学院大学, 人文学部, 教授 (60237849)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード否定 / 話し言葉 / 否定的な語彙 / 否定的な表現 / 確認要求 / 否定疑問文
研究実績の概要

本研究の目的は,日本語の話し言葉において,どのようなことが,どのような文脈で否定を使って表現される傾向があるのかを明らかにすることである。主な資料として話し言葉のコーパスを用い,基本的な否定だけでなく,モダリティ形式として固定化しているものも対象として研究を進めている。
2020年度も複数の学会において関連する最新の研究の把握に努めた。前年度から継続している,名大会話コーパス,現日研・職場談話コーパスのデータ整理の確認,精緻化も進めている。
その他,「バラエティを考慮した使用実態調査に基づく日本語のモダリティ記述発展のための研究」学術研究助成基金助成金 基盤研究(C) 平成25~27年度,課題番号25370534(研究代表者)の研究成果をふまえ,その発展として,話しことばにおける「わけにはいかない」の使用実態を調査,考察した。日本語話し言葉コーパス,名大会話コーパス,現日研・職場談話コーパス,日本語日常会話コーパスの4種のコーパスを用いた調査である。語形の分布が書き言葉とは異なり「わけ」と「いかない」の間に助詞のない場合が多いこと,「という」が用いられる場合の前接部分の特徴,そして特に,当該形式の後に理由表現が現れやすいことを明らかにし,論文として発表した。(「話しことばにおける「わけにはいかない」の使用実態―コーパス調査に基づいて―」『人文学部紀要』41,pp.17-27,神戸学院大学人文学部,2021年3月)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年度は新型コロナウィルス感染症の影響により,予定していたヨーロッパ学会での発表が中止になった。また,4月に学部長に就任したことこともあってコロナ対応の業務で忙殺され,研究に遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

新たに日本語話題別会話コーパス(J-TOCC)が公開されている。現在,使用可能な話しことばのコーパスを広く対象とし,調査・分析を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

研究の進捗が遅れたこと,予定していた海外出張が実施できなかったことにより,次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 話しことばにおける「わけにはいかない」の使用実態―コーパス調査に基づいて―2021

    • 著者名/発表者名
      野田春美
    • 雑誌名

      人文学部紀要(神戸学院大学人文学部)

      巻: 41 ページ: 17-27

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi