• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

日本語表現史的観点からみた北部九州方言に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00633
研究機関別府大学

研究代表者

森脇 茂秀  別府大学, 文学部, 教授 (40269121)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード日本語史 / 日本語表現史 / 北部九州方言 / 希望表現形式 / 五島方言 / 比喩表現形式 / 条件表現形式
研究実績の概要

まず、日本語表現形式の中で、希望表現について考察した。今回は、動詞「のぞむ」を考察対象とし、資料としては中古和文を中心として、次のような結論を得ることができた(「希望表現「のぞむ」考」『別府大学国語国文学』60(2018))。
動詞「のぞむ」の対象は、「将来そのようになっていくことを期待する「役職」や「社会的役割」であり、それらを実現してほしいと希望することである。また、「のぞむ」は、実際的で、実生活と直接関係する。このことは、動詞「ねがふ」が、「自力では実現・成就がむずかしいため、他力を期待している、こうなってほしいという考え」であり、助辞による希望表現の「詠嘆的希望表現」と極めて近似の性格を有していると捉えることができることと性格を異にすると考えられる。また、「のぞむ」には、「ある場面に直面すること」という意があるが、それは、「ある場面に直面すること」によって「社会的役割」を失うという例であり、「社会的役割」を対象にしているという点で希望表現形式と共通していると考えられる。さらに、「のぞむ」は、副詞句化した「のぞむらく」の用例は、明治期に入るまで見られず、その点動詞「ねがふ」が、「ねがはくは」のように、副詞句化することと相違する。
日本語表現形式全体の特徴を再構築するためには、これまでの研究と併せて、日本語表現形式を精査し、史的変遷過程等を明らかにすることが必要であり、この研究は、表現研究において、重要な研究成果であると考えられる。
次に、現在の方言を対象とした研究結果についてについては、本年度は『方言文法全国地図』を参照した方言調査を五島市で実施し、方言談話の分析を行った。また、その調査をデータ処理を行い、それに基づいた表現形式の考察を推進した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在の方言を対象とした研究は、十分な成果を上げるために、現地に赴く時期や時間を勘案しなければならない。またその分析自体に時間を要している。
一方、文献を対象とした日本語表現史研究は、概ね順調に進展しているため、研究の全体的評価は、おおむね順調に進展していると判断できる。

今後の研究の推進方策

今後も、文献とフィールドワークを含めた現在の方言との連関を勘案しながら、バランスのとれた研究を進め、研究課題を引き続き進めていく。

次年度使用額が生じた理由

予定していた方言話者への謝金が必要なかった場合があったことと、購入を予定していた物品の調達が本年度に間に合わなかったために次年度に繰り越したが、翌年度に執行する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 希望表現「のぞむ」考2018

    • 著者名/発表者名
      森脇茂秀
    • 雑誌名

      別府大学国語国文学

      巻: 60 ページ: 1-17

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi