• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

日本語表現史的観点からみた北部九州方言に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00633
研究機関別府大学

研究代表者

森脇 茂秀  別府大学, 文学部, 教授 (40269121)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード日本語史 / 日本語表現史 / 北部九州方言 / 希望表現形式 / 比況表現形式 / 五島方言 / 島嶼部方言 / 条件表現形式
研究実績の概要

今年度は、日本語表現形式の中で、比況表現について考察した。今回は、動詞「たとふ」を考察対象とし、資料としては中古和文を中心として、次のような結論を得ることができた(比況表現史小考―「たとふ」の意味用法をめぐって―」『坂口至教授退職記念 日本語論集』創想社(坂口至教授退職記念 日本語論集刊行会)。
「たとふ」は「しく」「似る」と同じく、対象が格助詞「に」によって示され「にたとふ」形となること、「にたとふ」形は「引用文」、「地の文」、「歌語」すべてに表れること、「何にたとふ+推量」は「歌語」として用いられること、「(よの)たとひ」という名詞形は「会話文」や「心理文」などの「引用文」に表れ、口語的性格のものであったと考えられること等が明らかとなった。また、漢文訓読との関係を指摘されている「たとへば――ごとし」は「地の文」に表れること、用例の多い「たとふべき方なし」、「たとへむ方なし」、「たとへんものなし」等の、「たとふ――なし」形も専ら「地の文」に表れ、否定辞と共起する用例が多く、その点で他の比況表現形式「しく」「似る」と用法が類似している等も明らかになった。
日本語表現形式全体の特徴を再構築するためには、これまでの研究と併せて、日本語表現形式を精査し、史的変遷過程等を明らかにすることが必要であり、この研究は、表現研究において、重要な研究成果であると考えられる。
次に、現在の方言を対象とした研究結果についてについては、本年度は、昨年度に引き続き『方言文法全国地図』を参照した方言調査を五島市で実施し、方言談話の分析を行ったが、年度末に予定していた調査は、新型コロナウィルス感染症のため、中止せざるを得なくなったことは、大変残念なことであった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現在の方言を対象とした研究は、十分な成果を上げるために、現地に赴く時期や時間を勘案しなければならない。その分析自体に時間を要している。また、今年度末の、新型コロナウィルス感染症のため、実地調査を中止せざるを得なくなり、研究の進展に影響を与えている。
一方、文献を対象とした日本語表現史研究は、概ね順調に進展していると考えられるため、研究の全体的評価は、やや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

今後も、文献とフィールドワークを含めた現在の方言との連関を勘案しながら、バランスのとれた研究を進め、研究課題を引き続き進めていく。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症のため、予定していた方言調査が中止となったこと、関西大学で開催予定であった国立国語研究所主催の研究会が中止になったこと、また、方言話者への謝金が必要なかった場合があったことと、購入を予定していた物品の調達が本年度に間に合わなかったために次年度に繰り越したが、翌年度に執行する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 坂口至教授退職記念 日本語論集2020

    • 著者名/発表者名
      森脇茂秀
    • 総ページ数
      63~81
    • 出版者
      創想社
    • ISBN
      978-4-902227-50-5

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi