研究課題/領域番号 |
18K00637
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
廣瀬 幸生 筑波大学, 人文社会系, 教授 (00181214)
|
研究分担者 |
和田 尚明 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (40282264)
金谷 優 筑波大学, 人文社会系, 助教 (50547908)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | デフォルト志向性 / 三層モデル / 構文 / 機能 / 対照言語学 |
研究実績の概要 |
本年度は、日英語のデフォルト志向性と構文の機能に関して、(1)特にデフォルト志向性を解除する構文を中心に、各研究者が扱う言語現象の考察と検討を行い、その成果を学会等で発表するとともに、(2)本研究の基盤となる言語使用の三層モデルをさらに発展させるために、専門的研究者を招いての講演会も開催した。 (1)については、2019年8月5日から11日にかけて関西学院大学で開催された日本認知言語学会第20回大会(JCLA20)と国際認知言語学会第15回大会(ICLC15)で研究発表を行った。特にJCLA20の廣瀬の発表では、英語の非定形節に見られる主体化現象を考察し、これがデフォルト志向性の解除によって説明されることを示した。ICLC15では、廣瀬は日英語の再帰形による視点現象、和田は英語助動詞willの意志用法、金谷は日英語におけるイデオフォンを取り上げ、三層モデルに基づく分析を提案し、その有効性を示した。また、和田は三層モデルを、自身が開発してきた時制理論・モダリティ理論と一体化する統合モデルを構築し、それによって英語における未来表現の文法が原理的に説明されることを実証する研究書The Grammar of Future Expressions in Englishを出版した。 (2)については、学外の専門家として、フランスのリール大学からBert Cappelle氏を、大阪大学から岡田禎之氏を招聘した。Cappelle氏には、8月1日に “How to Make a Model of Modals” と題する講演、岡田氏には、12月19日に「因果関係の副詞句における新規表現の発展について」と題する講演をお願いした。どちらの講演においても、本プロジェクトで追究するに値する興味深い観点と素材が提供された。 その他、研究活動の成果の一部は、論文や口頭発表などの形で公表されている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は、文法と語用論の関係に関して言語が通常示す一般的傾向・特徴を「デフォルト志向性」と呼んだうえで、日英語におけるデフォルト志向性と様々な構文の機能の関係について体系的な対照研究を行うのが目的であり、次の3点を実証すべく研究を進めている。①日英語のデフォルト志向性は、代表者の廣瀬が提唱する「言語使用の三層モデル」によって捉えられ、日本語は、思考・意識の主体としての私的自己中心言語、英語は伝達・報告の主体としての公的自己中心言語と特徴づけられる。②日英語の構文には、各言語のデフォルト志向性を継承するものと、それを解除するものがある。③デフォルト志向性を解除する構文は、三層モデルが規定する日英語の無標の関係を変更させる特徴をもつ。 これまでの研究で上記①については、さまざまな角度からその経験的妥当性が実証されてきている。さらに、②の部分で特にデフォルト志向性を継承する現象については、廣瀬・和田・金谷ともに、それぞれの分担領域全般でしかるべき研究成果をあげている。また、②と③のデフォルト志向性を解除する現象については、特に、金谷が理由を表すBecause X構文で、廣瀬が英語の非定形節構文で、その存在を明らかにしており、それによって、これらの構文の機能がより的確に捉えられることを示している。そして、それぞれの研究成果を、昨年度の国際英語学会に続き、本年度は、日本認知言語学会と国際認知言語学会で発表できたのは予定通りである。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでに得られた研究成果を最大限に活用し、三層モデルにもとづく日英語の構文研究をさらに発展・拡充し、できるだけ学会発表や論文の形で刊行していくことを目指す。その具体的方策の一つとして、昨年度と本年度において国内外の学会で研究発表した内容を修正発展させ、論文の形で発表する予定である。 また、令和3年度は本プロジェクトの最終年度でもあるので、これまでの研究を踏まえ、全体の総括も行いたい。特に、日英語の構文には各言語のデフォルト志向性を継承することで存在意義が与えられるものと、それを解除することで存在意義が与えられるものがあり、どちらも三層のあり方との関係で特徴づけられるとする基本的仮説の妥当性を改めて検証したい。そのために、三層モデルに詳しい研究者を学外からも招いて公開ワークショップ等を開催し、より広い視野からの検討を行う予定である。
|