• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

自然発話分析と実験に基づく日英語のwh副詞の付加位置に関する文法獲得と使用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00639
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

山腰 京子  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (20349179)

研究分担者 藤井 友比呂  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 准教授 (40513651)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード理由wh副詞 / 左端部 / 発話誘発法 / 第一言語獲得 / 分裂文 / 右方転移文
研究実績の概要

本年度は、日本語の理由wh副詞と主語の語順、理由wh副詞または他のwhと付加詞の語順に関して、成人に対して発話誘発法実験を行い、その成果をEncouraging Workshop on Formal Linguistics 6 (online)でAramaki, K. and T. Fujii. "Eliciting the Left Periphery in Japanese." として3月に研究発表を行った。
左端部への移動構文の獲得では、Yamakoshi, K. and H. Shimada “Experimental studies on clefts and right dislocations in child Japanese.” としてInternational Symposium on Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives(online)で9月に招待講演を行い、H. Shimada, R. Mochizuki and K. Yamakoshi “Children’s incorrect association of the focus particle dake in Japanese clefts.” としてThe 29th Japanese/Korean Linguistics (online)で10月にポスター発表を行った。
論文発表に関しては、令和2年度にJapanese/Korean Linguistics Conference 28 で発表した Ikeda, K., T. Fujii and K. Yamakoshi. "NPI Intervention Effects in ’Why’ Questions in Child Japanese." に関して、Proceedings of apanese/Korean Linguistics Conference 28に論文を投稿し掲載された。令和2年度にボストン言語習得学会で発表した Mochizuki, R, H. Shimada and K. Yamakoshi. “Children’s asymmetrical responses and the incorrect association of focus particles in Japanese right dislocation.” に関しては、Proceedings of the 45th Boston University Conference on Language Development に論文を投稿し掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和3年度は学会発表を3件、論文投稿を2件行うことができ、研究課題に関して順調に進展していると考えている。幼児への対面実験がコロナ禍で難しくなっているが、令和4年度以降にオンラインによる実験方法も検討し、学会発表と論文投稿を続けていきたいと考えている。

今後の研究の推進方策

令和4年度以降に、今年度行った、日本語の理由wh副詞と主語の語順に関する成人の発話誘発法実験による成果を論文にまとめ、学術雑誌に投稿予定である。さらに幼児の理由wh副詞の性質の獲得に関して、中国語のスルーシング構文における理由wh副詞と他のwh句の振る舞いの違いに注目し、中国語と日本語のバイリンガルである学生と協力し中国語母語話者のスルーシング構文に関してCHILDESデータベースを用いた自然発話調査と、可能であれば中国語を母語とする幼児に発話誘発法の実験を行いたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

令和3年度はコロナ禍が続き、海外での国際学会も全てオンラインの学会開催となったため、渡航費・滞在費のために用意していた額に余分が生じたが、コロナの感染状況が落ち着いてきたことから、令和4年度は海外での学会開催も予定されているため、その渡航費・滞在費に使用したいと考えている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] NPI Intervention Effects in 'Why' Questions in Child Japanese2021

    • 著者名/発表者名
      Ikeda, Kanako, Tomohiro Fujii, Kyoko Yamakoshi
    • 雑誌名

      Japanese/Korean Linguistics 28

      巻: Vol.28 ページ: 67, 81

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Children’s asymmetrical responses and the incorrect association of focus particles in Japanese right dislocation2021

    • 著者名/発表者名
      Riho Mochizuki, Hiroyuki Shimada, Kyoko Yamakoshi
    • 雑誌名

      Proceedings of the 45th Boston University Conference on Language Development

      巻: Vol. 45 ページ: 554, 567

    • 査読あり
  • [学会発表] Eliciting the Left Periphery in Japanese2022

    • 著者名/発表者名
      Kodai Aramaki, Tomohiro Fujii
    • 学会等名
      Encouraging Workshop on Formal Linguistics 6
  • [学会発表] Experimental studies on clefts and right dislocations in child Japanese2021

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Yamakoshi, Hiroyuki Shimada
    • 学会等名
      International Symposium on Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Children's incorrect association of the focus particle 'dake' in Japanese clefts2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Shimada, Riho Mochizuki, Kyoko Yamakoshi
    • 学会等名
      The 29th Japanese/Korean Linguistics Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi