研究課題/領域番号 |
18K00640
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
本間 伸輔 新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (40242391)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 数量詞 / 作用域 / 統語論 / 前提性 / 内項・外項 |
研究実績の概要 |
本研究は,生成統語論の観点から,英語と日本語における数量詞句(以下,QP)の作用域を決定する統語的要因のうち,①外項・内項QPの認可方法の違い,および②格素性のQP作用域決定への関与のしかたの解明を目指す。さらに,本研究代表者の過去の研究課題である③QPの内部構造,④作用域決定における主題/焦点素性の関与についての再検討を行うことを目的とするものである。令和3年度は, 前年度に引き続き上記①,②,③,④の総括的な検討を進めるとともに, 平成24-29年度と平成30年度-令和3年度途中までの研究成果をまとめ,研究書を執筆・出版した。本研究書にに含めた研究成果は以下のようにまとめられる。 (1) 数量詞句の内部構造と,文構造における主題素性などの統語的素性による認可による作用域決定の方法(平成24年度-平成29年度の研究成果) (2) 日本語における目的語QPの,QPの種類による作用域特性の違いを,格助詞の認可と,前提性を認可する機能範疇の働きの観点から説明した(令和元年度) (3) 外項主語と内項主語の否定や副詞句に対する作用域特性の違いを,内項主語と外項主語のそれぞれを含む構造の意味部門への転送(transfer)のタイミングの違いという観点から説明した(令和2-3年度) 以上の研究成果を研究書において発表した他,令和2年度に引き続き,以下の(4)についての検討を行った。 (4) 音声的な卓立と作用域特性との関連性 日本語において外項主語でも音声的な卓立を持つ場合に作用域が狭くなる。この事実の説明方法として,Diesing (1992)の提案する統語的認可方法を応用する可能性を検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
令和元年度終盤から令和3年度における新型コロナ感染症の流行により,学会や研究会が中止もしくはオンライン開催となり,学会出席による情報収集が非常に限られた形でしかできなかった。また,勤務校における非対面式の授業の準備・実施のために相当な時間が必要となり,本研究課題を含む研究活動のための時 間を割くことが困難となった。 以上の予期しなかった要因により,本研究の実施が滞ることとなった。なお,本研究課題はすでに1年間期間を延長しているが,さらに令和4年度まで1年間再延長した。
|
今後の研究の推進方策 |
「現在までの進捗状況」で述べた事情により,本研究課題の研究の実施に遅れが生じたため,研究期間を1年間再延長した。この延長期間で,上記「研究実績の概要」の(4)で述べた課題の検討を継続し, また(3)内項・外項QPの作用域特性の説明を見直す他,令和3年度に刊行した研究書で残された問題の検討を行い,本研究の課題である①,②,③,④の総括を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究遂行に必要な,学術的な情報の収集,および成果発表のために学会出張を予定していたが,新型コロナ感染症の流行により,出席予定であった学会が中止もしくはオンライン開催となり,出張のための経費が未使用として残ることになった。この経費は,令和4年度の研究において,文献の購入および学会への出席 のための旅費として使用する予定である。
|