• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

言語構造における「標示」のインターフェイス研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00641
研究機関福井大学

研究代表者

中村 太一  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (00613275)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード構造構築 / 標示 / 等位構造
研究実績の概要

本研究は、構造構築とは独立に統語構造に与えられると現在考えられている「標示」の存在を、統語構造と外部システムとのインターフェイスの観点から追求・解明し、その理論的・経験的意義について詳細に検討することを目的とする。この目的を達成するために、今年度は、同一の「標示」を持つ、または同一の「標示」決定アルゴリズムが用いられ「標示」が決定されると考えられる統語構造が、同一の、または共通の音声・意味・統語特徴を持つのか、持たないとすればどのような統語環境でなのかについて明らかにすることに取り組んだ。同一の統語的性質を持たない要素が等位接続される構造に焦点を当て、左枝分かれ構造からの抜き出しが許される場合があること、異なる種類の内項を等位接続可能な場合があること、通常共起不可能な動詞句内要素を等位接続可能な場合があることなど、様々な形で特異な音声・意味・統語特徴が観察されることを、先行研究、コーパス調査やインフォーマントチェックなどから明らかとした。また、「標示」が決定されない統語構造があると主張する先行研究を批判的に検討し、それら統語構造が同一の、または共通の音声・意味・統語特徴を必ずしも持たないことを明らかとした。これら結果は、外部システムとのインターフェイスにおける解釈にとって「標示」以外の情報も同様に重要であることを示唆するものであり、「標示」のあり方や統語構造との関係の解明への貢献が期待できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画にほぼ沿って研究が進んでいる。現在研究発表等に向けてこれまでに得られた成果をまとめているところである。このため「(2)おおむね順調に進展している。」とした。

今後の研究の推進方策

今年度までで、同一の「標示」を持つ、または同一の「標示」決定アルゴリズムが用いられ「標示」が決定されると考えられる統語構造が同一の、または共通の音声・意味・統語特徴を持たない場合があり、それが等位構造において観察されることを明らかとした。次年度でも継続して、その他の統語環境においても同様の観察が得られるか調査する。また、すでに明らかとされている等位構造における特異な音声・意味・統語特徴をどのような構造的特徴の下で導くことが可能か検討する。さらに、この検討により得られた構造的特徴を有する等位構造に対し、既存の「標示」決定アルゴリズムがどのように「標示」を決定するのか考察する。

次年度使用額が生じた理由

今年度予定していた共同研究者や研究協力者との研究打ち合わせを日程の問題で次年度にずらしたため。
また次年度分として請求した助成金については当初の計画通り、「標示」のインターフェイス研究に使用する計画である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi