研究実績の概要 |
本研究は、現代英語の三人称複数代名詞they(their, them)の由来について調査・考察するものである。この問題については、長らく古ノルド語からの借入であるという説が定説となっている。また、その原因として、古英語期の人称代名詞が形態の曖昧化により機能不全になったこと、その結果、代替手段を持つ必要性があったことが指摘されてきた。また、その一方で、想定される原因は同じであるが、古英語の指示代名詞からの発達であるとの指摘もなされてきた。しかしながら、古英語期の人称代名詞、指示代名詞の使用状況に関する基礎研究が十分に行われていないため、上記のような指摘の裏付けは乏しい。そこで、本研究では、古ノルド語との接触が本格化した後期古英語期に焦点を当て、人称代名詞や指示代名詞の使用状況を詳細に調査し、th-形発達の要因や背景を考察する。資料としては、ラテン語文献の行間注、翻訳を用いる。 当該年度は、特に以下の研究を進めた。(1)11種の主たる詩編行間注の冒頭50節のis, ille, ipseに対する行間注の調査、(2)3種の福音書(Lindisfarne Gospels, Rushworth Gospels, West Saxon Gospels)における三人称代名詞の綴り字の分布調査、(3)指示代名詞と三人称代名詞の関係に関する理論的考察。 以上の調査を通して、指示代名詞と三人称代名詞の機能重複の程度と、三人称代名詞の単複の形態的区別の方法において方言差や時代差が認められ、そこから中英語以降のth-形の発達の前段階を一定程度見出すことができた。当該年度の研究成果の主たる部分は翌年度に発表予定である。
|