研究課題/領域番号 |
18K00643
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02080:英語学関連
|
研究機関 | 愛知教育大学 |
研究代表者 |
小塚 良孝 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (40513982)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 三人称代名詞 / 複数形 / 指示代名詞 / 古英語 / 行間注 / 有生性 / 方言 / 古ノルド語 |
研究成果の概要 |
本研究ではtheyの由来を再考した。theyの起源については古ノルド語借入説が定説であるが内的発達(古英語の指示代名詞からの発達)の可能性も指摘されている。しかし、基礎研究の蓄積が少なく、その発達プロセスには不明な点が多い。そこで本研究では、theyの使用が本格化する前の古英語期における三人称代名詞と指示代名詞の使用状況(特に両者の交替可能性)を調査し、theyの発達プロセスを再考した。この調査から、北部方言のテキストで指示対象が複数形の場合に指示代名詞の使用率が高くなることや、北部方言以外でも指示対象が無生物の場合に指示代名詞の使用率が高くなることなど、theyの発達の萌芽が認められた。
|
自由記述の分野 |
英語史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果の学術的意義としては、まず第一に、これまで十分な蓄積がなかったtheyの発達に関わる古英語期の基礎データを収集・公表したことである。本研究で得たデータはtheyの起源や発達プロセスを今後考察する際に有用であると考える。また、本研究で、theyの発達は単に古ノルド語の影響によるのではなく、複雑なプロセスを経た可能性が指摘されたこと、また、中英語以降の格によるtheyの浸透速度の違いに対してより合理的な説明が与えられる可能性が指摘されたことなどは、多くの研究に資すると思われる。特に後者の点は中英語期以降の様々な言語状況の解明にもつながることであり英語史研究の発展に大きく寄与すると考える。
|