• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

位相理論と叙述構造に関する共時的・通時的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00644
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

横越 梓  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80508391)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード二次述語 / 統語構造
研究実績の概要

1.現代英語における小節やその他の叙述構文の構造についての考察を行った。1)これまでの現代英語における小節の構造についての分析と、他の叙述構文の構造についての分析から、叙述関係を表す構文の統語的・意味的特性の共通点・相違点を明らかにした。2)上記の考察から、現代英語において、叙述構造がどのような機能範疇によって導かれるかを明らかにする分析を行った。3)現代英語における叙述の構造が最先端の言語理論の下でどのように捉えられるのかを考察し、まとめた調査結果を国内学会で発表し論文を投稿した。
2.叙述関係を導く範疇の歴史的発達について予測とその検証を行った。1)これまでの申請者の研究に基づき、「小節の構造は語彙範疇から機能範疇へと歴史的変化を受けた」という提案から、叙述を表す構文が辿ったと思われる歴史的変化を確かめるための調査に取り掛かった。2)現代英語における小節と他の構文の共通点・相違点を明らかにした上で、特に二次述語と呼ばれる構文についてその統語構造を検証した。
3.歴史的データの検証を行った。1)二次述語構文に関する歴史的発達を理論的に扱った先行研究は少ないが、改めて調査を行った。2)歴史的コーパス、特に参照の対象となるのは中英語期から近代英語期にかけてのデータであるため、複数のコーパスを用いて検証した。PPCME2やPPCEMEなどのコーパスを用い、当該論文のデータを収集しその統語構造を提案した。特に英語の歴史の中で統語構造が変化していると主張した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

調査を進める途中で、当該構文には当初想定していたよりも細かい統語構造のタイプ分けが必要ではないかという分析の可能性が出てきた。そのため、コーパス調査の結果を再度見直す必要が出て、分析に時間がかかっている。しかし基本的な分析や提案を大きく変更する必要は現在までのところは無い。

今後の研究の推進方策

叙述関係を導く範疇の歴史的統語変化についての分析をまとめることを目的とする。
1)検証した歴史的データから、叙述関係を表す構文が現代英語に至るまでどのような特性を持っていたのかを分析する。特にどのような発達があったかを文法化の観点から探り、叙述構造の歴史的変化があったことを証明する。2)歴史的データの調査結果から、叙述関係を表す構造に対する統語的分析を、小節の構造に対する統語的分析と比較検証する。

次年度使用額が生じた理由

年度末に参加を予定していた学会がコロナウイルス感染拡大の影響を受けて相次いで中止となり、参加費や旅費として使用予定であった額が未使用になったため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 英語の描写述語の史的変遷と統語構造2020

    • 著者名/発表者名
      横越梓
    • 雑誌名

      東海英語研究

      巻: 2 ページ: 27-40

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 英語における二次叙述の史的変遷2019

    • 著者名/発表者名
      横越梓
    • 学会等名
      日本英語学会第37回大会ワークショップ

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi