• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

コーパス言語学の新展開と中英語写本・初期近代英語印刷本に見る個人言語の変動

研究課題

研究課題/領域番号 18K00645
研究機関京都大学

研究代表者

家入 葉子  京都大学, 文学研究科, 教授 (20264830)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード歴史社会言語学 / 英語史 / コーパス / 初期近代英語
研究実績の概要

2018年度は、研究課題の1年目にあたるので、研究の基盤となるコーパスの整備にかなりの時間を費やした。初期近代英語期の個人言語については、SAEMEP (= Selected Authors' Writings in the Early Modern English Period)(現在も構築を継続中)の中心となる部分の編纂を行った。主な文献データは、Early English Books Onlineによって提供されているものを利用した。
具体的な言語研究としては、この編纂中のコーパスSAEMEPとすでにある程度編纂を終えているMETiP (= Selected Middle English Texts in Print)を利用して、中英語から初期近代英語期にかけての副詞の変化、特に語尾に-inglyがつく副詞の広がりを分析した。-inglyがつく副詞の発達は一般に遅く、特に近代英語後期以降に顕著になると言われている。しかしながら本研究では、中英語の後期以降の発達には注目すべきものがあることが明らかになった。中英語期では、どのような-ingly副詞が使用されるかが、まだ言語使用者によって大きく異なっており、全体としての傾向はつかみにくい。しかし、初期近代英語期になるころには、そのうちのいくつかが、明らかに一般化していく様子が見えてくることが分かった。また、副詞の機能についても、時代とともに広がりが出てきて、中英語期では形容詞や動詞を修飾する用法が見られるのに対して、初期近代英語期になると、文全体にかかる用法の萌芽的な発達を観察することが可能になることも分かった。
以上は、言語研究の一例にすぎないが、個人言語の特徴と思われたものが全体に広がっていく過程を部分的に見ることができたと言える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究の基盤となるコーパスの作成は途上にあるが、これまでに使用可能となった部分を利用しながら、具体的な言語研究に着手することができた。また、その研究結果から、個人言語の特徴と思われるものが、言語全般に波及していく様子が明らかになったことで、同様の研究手法を使用しながら、さらに扱うデータを増やしたり、扱う言語現象を工夫する道筋を示すことができたと考えてよさそうである。

今後の研究の推進方策

まだ本研究課題の1年目が経過した段階なので、しばらくはコーパスの構築等、基盤となる文献資料の整備に時間をかける必要がある。同時に、写本や初期印刷本についての基礎的な情報収集とその整理が必要である。一方で、すでに使用可能となっている言語データを利用しての分析は、2年目以降も継続し、その割合を徐々に増やしていきたいと考えている。1年目は、-inglyで始まる副詞のみに焦点を当てたが、今後は、扱う言語学的テーマを広げていきたい。また本研究課題では、個人言語の特徴を個人言語に限定しないより一般的なコーパスと比較することにより、言語変化全般への考察を深めることを目的としている。今後は、この比較の視点にも配慮しながら、研究の幅を広げていきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

図書(洋書)の購入を予定していたが、年度末にかかる時期になったので、海外からの取り寄せに時間がかかることを想定し、次年度扱いにすることとした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] "So-called -ingly Adverbs in Middle and Early Modern English".2018

    • 著者名/発表者名
      家入 葉子
    • 学会等名
      ICAME 39
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi