• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

『カンタベリー物語』諸刊本の電子テクスト化と比較による非人称構文研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00652
研究機関広島大学

研究代表者

大野 英志  広島大学, 文学研究科, 准教授 (80299271)

研究分担者 地村 彰之  岡山理科大学, 教育学部, 教授 (00131409)
中尾 佳行  福山大学, 大学教育センター, 教授 (10136153)
佐藤 健一  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 准教授 (30284219)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードパラレルテクスト / 非人称動詞 / 人称用法へ / 2人称主語
研究実績の概要

2018年7月10~15日にカナダのトロント大学で開催された第21回国際チョーサー学会にて、大野はポスター発表 "Variation among Manuscripts and Editions of The Canterbury Tales: With Special Reference to Personal and Impersonal Constructions" を、地村は口頭発表 "A New Approach to the Manuscripts and Editions of The Canterbury Tales: With Special Reference to Thynne’s Edition" を行った。大野は、発表までに入力とパラレルテクストが完了していた『カンタベリー物語』Fragment Iを分析対象として、本研究課題で扱う非人称動詞の内1つlistenを選び、Hengwrt, Ellesmere写本、Caxtonの2つの版、Pynson版とde Worde版の刊本間の異動についての調査結果をポスターにまとめた。経験者(動詞の表す感情を抱く人。非人称用法では主格ではないため、通常「主語」とは言わない)が2人称の場合、それ以外に比べ、刊本で非人称用法から人称用法へ変化する強い傾向が現れた。この傾向は、他のFragmentsにおける調査、そして他の非人称動詞の調査の際に注目すべき点となる。地村は、上記写本・刊本に自らの研究対象である別の刊本も含めて、語彙・綴りの点で計量的調査を行い、各写本・刊本の近似関係について発表した。
また、大野は初期写本に見られ、非人称用法を持つ形容詞liefの用法について論文を発表した。テクスト間の比較の前段階となる調査結果である。地村、中尾はそれぞれChaucerの作品の解釈に関する論文を発表した。佐藤はテクスト解析に関する論文を発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2018年8月になったが、大野、地村、中尾の入力分担について協議し、2019年7月を目指してPynsonとde Worde版の入力を完成させることとした。分担者との情報交換から約3割の入力である。

今後の研究の推進方策

パラレルテクストの年度内の完成を目指している。同時に、全てのFragmentsにおけるlistenの用法の異動について、2019年7月始めに開催される学会International Medieval Congress(於 英国リーズ大学)で口頭発表し、本研究に関する情報を収集する予定である。

次年度使用額が生じた理由

2018年11月に、それまで予定していなかった2019年7月開催の国際学会International Medieval Congress (Leeds大学) での発表が受理されたため、その出張費が必要となったため。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] On the use of lief in Chaucer.2018

    • 著者名/発表者名
      Hideshi Ohno
    • 雑誌名

      The Pleasure of English Language and Literature. (Hideshi Ohno, Kazuho Mizuno, & Osamu Imahayashi, eds. Keisuisha)

      巻: - ページ: 261-275

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chaucer’s House Revisited2018

    • 著者名/発表者名
      Akiyuki Jimura
    • 雑誌名

      Studies in Medieval English Language and Literature

      巻: 33 ページ: 1-27

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ジェフリー・チョーサー作『善女列伝』(3)-性愛に殉じた聖女伝集-2018

    • 著者名/発表者名
      地村彰之・笹本長敬訳
    • 雑誌名

      岡山理科大学紀要

      巻: 53 ページ: 1-20

  • [雑誌論文] The Semantics of Chaucer’s speech/thought presentation in Troilus and Criseyde: The Emergence of conceptual blending2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Nakao
    • 雑誌名

      The Pleasure of English Language and Literature: A Festschrift for Akiyuki Jimura. (Hiroshima: Keisuisha)

      巻: - ページ: 241-260

    • 査読あり
  • [雑誌論文] チョーサーの話法の意味論 (2) ―地の文の現在時制:Tr 5. 176-96―2018

    • 著者名/発表者名
      中尾佳行
    • 雑誌名

      大学教育論叢(福山大学)

      巻: 5 ページ: 3-22

  • [雑誌論文] Lexical analysis suggests differences between subgroups in anxieties over radiation exposure in Fukushima2018

    • 著者名/発表者名
      A. Hasegawa, M. Koike, M. Nemoto, T. Ohba, C. Yamada, S. Matsui, M. Fujino and K. Satoh
    • 雑誌名

      Journal of Radiation Research

      巻: 59 ページ: 83-90

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 経時変化をともなう被ばく・被災関連資料のテキスト解析2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤健一, 久保田明子, 根本真美, 長谷川有史
    • 雑誌名

      広島医学

      巻: 71 ページ: 291-294

  • [学会発表] Variation among Manuscripts and Editions of The Canterbury Tales: With Special Reference to Personal and Impersonal Constructions2018

    • 著者名/発表者名
      Hideshi Ohno
    • 学会等名
      The 21st Congress of the New Chaucer Society
    • 国際学会
  • [学会発表] A New Approach to the Manuscripts and Editions of The Canterbury Tales: With Special Reference to Thynne’s Edition2018

    • 著者名/発表者名
      Akiyuki Jimura
    • 学会等名
      The 21st Congress of the New Chaucer Society
    • 国際学会
  • [学会発表] 中英語韻文に見る話法の意味論― 『トロイラスとクリセイデ』を中心に―2018

    • 著者名/発表者名
      中尾佳行
    • 学会等名
      近代英語協会第35回大会
  • [学会発表] トパス卿の話「の言語とスキーマの多次元構造2018

    • 著者名/発表者名
      中尾佳行
    • 学会等名
      日本中世英語英文学会第34回大会全国大会
  • [学会発表] Text mining of declaration of Hiroshima 1947‐2016 and its visualization2018

    • 著者名/発表者名
      K. Satoh
    • 学会等名
      The fifth meeting of the Institute of Mathematical Statistics (IMS) meeting series, the IMS Asia Pacific Rim Meeting
    • 国際学会
  • [図書] 『英語教師のための英語史』2018

    • 著者名/発表者名
      片見彰夫他編、大野英志、寺澤盾他著
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      4758922586
  • [図書] The Pleasure of English Language and Literature2018

    • 著者名/発表者名
      Hideshi Ohno, Kazuho Mizuno, & Osamu Imahayashi, eds.
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      Keisuisha
    • ISBN
      4863274629
  • [図書] 『チョーサーの言語と認知―「トパス卿」の言語とスキーマの多次元構造―』(渓水社)2018

    • 著者名/発表者名
      中尾佳行
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      渓水社
    • ISBN
      978-4-86327-439-6

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi