• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

焦点化現象に基づく談話インターフェイス統語構造の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00654
研究機関九州大学

研究代表者

西岡 宣明  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (80198431)

研究分担者 大塚 知昇  九州大学, 言語文化研究院, 助教 (20757273)
下仮屋 翔  産業医科大学, 医学部, 助教 (70746594)
前田 雅子  西南学院大学, 文学部, 准教授 (00708571)
黒木 隆善  九州共立大学, 経済学部, 准教授 (10751654)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード焦点 / カートグラフィ / ラベリング / 省略・削除 / 否定
研究実績の概要

焦点化という談話概念の統語構造への反映を近年の生成文法研究で注目されているフェイズ理論ならびにラベリング分析とカートグラフィ分析に照らして詳しく考察し、焦点化のメカニズムを明らかにすると同時に、焦点化におけるフェイズの役割と、焦点化現象がもたらすラベリングとカートグラフィ分析に対する理論的帰結を導出し、フェイズの内部構造と談話とのインターフェイス構造を明らかにするという本研究の目的に沿って、今年度は、以下のことをおこなった。
まず、代表者(西岡)・分担者(前田・黒木・大塚・下仮屋)全員で昨年度の研究状況と本プロジェクトの目標と今年度の研究内容を確認した。そして、焦点化に関わる否定(西岡)、省略、削除現象研究(前田)、焦点化移動、分裂文研究(下仮屋、黒木)、カートグラフィとラベリング研究(大塚)の従来の分析の問題点を洗い出し、従来の節の統語構造分析を再吟味して、フェイズ理論とカートグラフィ、ラベル分析に照らし、焦点化の観点から考察した。具体的には西岡が日本語を中心に焦点化のCP構造と否定の作用域ならびに否定現象の問題を考察し、日英語の違いをCPカートグラフィに基づき提案し、前田が文断片とスルーシングを中心に焦点化と削除の問題を日本語と韓国語を比較し、分析した。また、大塚が最新のラベリング分析に照らして、焦点化とカートグラフィの整合性を考察した。下仮屋と黒木はラベリング分析とカートグラフィに基づき、分裂文の統語派生と焦点要素の認可の問題を考察した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

代表者の西岡と分担者の前田、大塚、下仮屋はおおむね計画通りにすすみ、成果を論文、口頭発表の形で公表したが、黒木は学内業務等の集中のため、当初予定していた論文発表、口頭発表の段階までは行かなかったが、基礎的な部分の研究はおこなえたので、次年度に公表できると考えているためおおむね順調に進展していると判断する。

今後の研究の推進方策

全員で、前年度の調査・研究を整理し、研究計画の再確認を行い、 関連構文の詳細な通言語的調査を言語学文献によって引き続き行う。そして、前年度の調査で明らかになった問題点を踏まえ、それぞれの分析を総合し、焦点化の核となる機能範疇をつきとめ、それを反映した構造をそれぞれの研究対象現象に提案する。その成果は、学会のシンポジウムで発表するとともに報告書として刊行する。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルスの影響で年度末に予定していたワークショップ、学会への参加ができなくなったことと、新たな所属機関に着任した分担者が使用を控えたことによる。翌年度はコロナがおさまることを前提に国内外のワークショップ/シンポジウム、学会に参加するための旅費にあてるとともに最新の理論研究のための書籍購入ならびに成果公表のための印刷物の刊行費に使用予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Pukyong National University(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Pukyong National University
  • [雑誌論文] "Fragmentary Questions in Japanese and Korean"2020

    • 著者名/発表者名
      Maeda, Masako and Haewon Jeon
    • 雑誌名

      Proceedings of GLOW in Asia 12 & SICOGG 21

      巻: なし ページ: 173-191

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 「話題・焦点化とWH-mo, XP-sika, Rokuna N」2019

    • 著者名/発表者名
      西岡宣明
    • 雑誌名

      『極性表現の構造・意味・機能』

      巻: なし ページ: 103-127

    • 査読あり
  • [雑誌論文] "Labels and Roots"2019

    • 著者名/発表者名
      Otsuka, Tomonori
    • 雑誌名

      English Linguistics

      巻: 36 ページ: 316-325

    • 査読あり
  • [学会発表] 「長崎方言の敬語形態素と vP カートグラフィ―」2020

    • 著者名/発表者名
      前田雅子
    • 学会等名
      メディア・コミュニケーション研究院 言語学ワークショップ
  • [学会発表] 「カートグラフィとミクロパラメター」2019

    • 著者名/発表者名
      前田雅子
    • 学会等名
      日本英文学会第91回大会
  • [学会発表] "Fragmentary Questions in Japanese and Korean"2019

    • 著者名/発表者名
      Masako Maeda and Haewon Jeon
    • 学会等名
      GLOW-in-Asia XII & SICOGG 21
    • 国際学会
  • [学会発表] 「等位接続されたwh疑問文とsluicingについて 」2019

    • 著者名/発表者名
      前田雅子
    • 学会等名
      福岡理論言語学研究会
  • [学会発表] 「Pair-Merged ArgumentsとSet-Merged Adjuncts」2019

    • 著者名/発表者名
      大塚知昇
    • 学会等名
      福岡理論言語学研究会
  • [学会発表] 「左周辺部と外在化」2019

    • 著者名/発表者名
      大塚知昇
    • 学会等名
      日本言語学会第159回大会
  • [学会発表] 日本英文学会九州支部第72回大会2019

    • 著者名/発表者名
      下仮屋 翔
    • 学会等名
      「分裂文の派生と焦点要素について―ラベル付けアルゴリズム分析とカートグラフィ分析の観点から」
  • [図書] 『極性表現の構造・意味・機能』2019

    • 著者名/発表者名
      澤田治他(編)西岡宣明(分担執筆)
    • 総ページ数
      389
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      978-4-7589-2280-7

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi