研究課題/領域番号 |
18K00657
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
寺西 雅之 兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (90321497)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 文体 / コミュニケーション / ナラティブ / 文学・非文学テクスト / 翻訳 / 教養 / 英語教育 |
研究実績の概要 |
本年度は、Stylistics (M. Toyota 編、2018)、The Palgrave Handbook of Literary Translation(J. Boase-Beier 他編著、2018)、The Principles and Practice of Narrative Medicine(R. Charon 他編著、2017)等の文体論、物語論、ナラティブ研究、翻訳に関する重要文献を精読・再読し、当該分野の知識及び援用・実践例に関するアップデートを行った。それと並行し、分析テクストの収集及び文体分析も行い、本研究の成果に基づいた発表を行った。まず、文体論の分析フレームワークを書き言葉、特に米大統領選挙の演説の分析に援用した研究「ディベートの文体:米大統領選テレビ討論会の分析を題材に」(金谷和香氏との共著)では、文体と大統領候補としての支持率の関連について分析・考察した。また、同じ文学作品の複数のテクストの文体を比較・分析した研究「Literature in the EFL classroom: A comparative analysis of plural texts of Jane Austen and Kazuo Ishiguro」は、Poetics and Linguistics Association 年次大会にて発表した。その他にも、Assistant Language Teacher(ALT)を対象に行われたインタビューの分析よりALTのアイデンティティの変容を考察する研究等、文体論の知見を応用した研究を実施した。さらに、文体論を教養教育に援用する試みについても、2018 International Forum on Liberal Education 等様々な学会への参加を通じて最新の動向を学んだ。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は、これまで文学作品が主対象であった文体論を非文学テクストの分析に援用し、外国語及びコミュニケーションに関する深い理解とその教育を目指し、「コミュニケーション文体論」の学術的意義と汎用性を立証することを目的としている。「研究業績の概要」でも示した通り、本年度は当該分野の専門的知識を深めるとともに、文体論・コミュニケーション学の理論を用いた非文学テクストの収集・分析を行っており、さらにその成果の一部の発表もできている。特に、日本国際教養学会第7回全国大会や Poetics and Linguistics Association、2018 International Forum on Liberal Educationといった国際学会で研究成果を発表できたことは極めて重要である。この点において、本研究は順調に発展していると判断している。 マイナス点としては、日常言語のデータの収集が当初予想していた以上に困難であったことが挙げられる。また、仏語等英語以外の外国語データの収集も進んでいない点も反省点である。今後は、プライバシーの問題に配慮し、できるだけ多くの言語データを収集し、文体論・コミュニケーション学的観点から分析していきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は、(1)オーセンティックなテクストの収集、(2)質・量的文体分析と英語・コミュニケーション教育への応用、(3)諸外国語のテクスト分析と文体・技法・コミュニケーション方法の理解、の3段階に分けられるが、今後もこの3つの活動を中心に研究を進めていきたい。まず、(1)に関しては、Assistant Language Teacher(ALT)を対象にしたインタビューデータの収集を前年度に引き続き行い、ALTとしての彼らのアイデンティティの変遷を分析し、今後の日本の英語教育に活用していきたいと考えている。これらに加えて、介護老人保健施設入所者による語りや医療分野におけるナラティブの収集等も行い、文学文体論の研究手法を非文学テクストの分析・考察に援用していく。(2)に関しては、収集されたテクストを用いて、視点や話法などの文学技法的観点からの分析と話し言葉の特徴に焦点を当てた分析の併用により、オーセンティックな英語・コミュニケーションの特徴を明らかにし、教育に反映させていきたい。(3)は、複数の外国語のテクストの収集と分析を行い、コミュニケーションのメカニズムの普遍性や相違点の解明を目指すものであるが、今年度は仏語におけるナラティブに焦点を当て、特にその英訳や和訳には反映されていないオリジナルの文体の特徴と効果について追究していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)研究に必要な物品(プリンタ消耗品)が、予想よりも安価であった。
(使用計画)成果発表のための旅費等のために次年度使用額を利用する予定である。
|