• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

省略現象と東北方言の考察に基づく、格助詞・後置詞・前置詞特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K00660
研究機関千葉工業大学

研究代表者

木村 博子  千葉工業大学, 工学部, 助教 (40637633)

研究分担者 森田 千草  戸板女子短期大学, その他部局等, 講師(移行) (20736079)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード統語論 / 省略 / 格 / 前置詞 / 後置詞 / 方言
研究実績の概要

本研究の目的は、省略と方言の2つの視点から、諸言語における格助詞・前置詞・後置詞の形態的具現形や語順を解明することである。
省略の視点からの研究は、(1)省略構文における格・後置詞・前置詞の具現化に関する特性の洗い出し(2)省略構文の特殊性についての先行研究の妥当性の検討(3)省略構文と省略の起こらない文の語順や格助詞・後置詞・前置詞の具現化(音形化)の違いの解明という3段階を踏みながら研究を進めてきた。2019年度は、最終段階である(3)の段階の研究の一部として、日本語の短縮応答と呼ばれる省略構文と省略の起こらない文応答の間での格助詞や後置詞の具現化の違いに関する研究を行った。日本語では、「誰の好み」や「どこからの帰り」のような格助詞や後置詞を含むwh句に加えて、「誰好み」や「どこ帰り」のような格助詞や後置詞を含まない複合語の形のwh疑問文も可能である。研究成果として、まず、複合語の形の疑問文に対する短縮応答は格助詞や後置詞を含むことができないことを示した。さらに、そのような制限が省略が起こらない文応答では観察されないことを明らかにした。研究成果は、日本英語学会シンポジウムや日本英語学会の学会誌(JELS)にて公表した。今後、論文としてまとめたものがLinguistic Inquriryにが掲載されることが決まった。
方言の観点からの研究については、2019年度は東北方言に特有の格助詞・後置詞の使用に課せられる条件(例えば、ある格助詞・後置詞は有性名詞とのみ共起できるという条件)を洗い出してきた。使用条件に関する先行研究の妥当性を、母語話者への聞き取り調査により検証する予定であったが、聞き取り調査はコロナ感染症の影響で延期することになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

省略の視点からの格助詞・後置詞・前置詞の研究は計画通りに進行しているが、東北方言の視点からの格助詞・後置詞特性の解明を目指す研究は計画よりも少々遅れている。
省略の視点からの格助詞・後置詞・前置詞特性の研究は、3段階からなる研究計画の最終段階まで進んだ。一定の研究成果を上げることができ、日本英語学会にて研究成果を公表するとともに、Linguistic Inquiryでも公表できることが決まった。
方言の視点からの格助詞・後置詞特性の解明を目指す研究は、東北地方に出向いて聞き取り調査を行うための下準備を整えてきた。しかし、春休みに予定していた東北方言の母語話者への聞き取り調査はコロナ感染症の影響で延期することとなったため、当初の研究計画よりも少々進行が遅れている。

今後の研究の推進方策

省略の視点からの研究については、日本語の短縮応答以外の省略現象にも目を向け、より広い視点からの格・前置詞・後置詞の具現化(音形化)の仕組みの解明に努める。その一環として、英語のWhy-Strippingと呼ばれる省略現象における前置詞の具現化がどのような仕組みで決定されるのかという問題の解明を目指す研究にすでに着手している。この省略構文については、Yoshida, Nakao and Ortega-Santos (2015)が前置詞が具現化(発音)されなければならないか否かは移動の際に前置詞の残留を許すか否かと深い関係性があるという説を提唱してる。この説の妥当性の検証を行うとともに、省略構文における前置詞の具現化(発音)を決定する仕組みの解明に努める。
方言の視点からの研究は、コロナ感染症の影響が収まり次第、東北方言の母語話者に作成したデータセットの聞き取り調査を行う予定である。また、研究分担者である森田千草先生とともに研究結果をまとめ、学会発表や学術雑誌での公表を目指す。

次年度使用額が生じた理由

3月に東北方言の母語話者への聞き取り調査を行う予定だったが、コロナ感染症の影響で聞き取り調査に行くことができなくなったため、予定通りに旅費や謝金を使用することができなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 統語―音韻インターフェイスに必要な情報の表示をめぐって2020

    • 著者名/発表者名
      漆原朗子・木村博子・成田広樹・渡辺明・多田浩章
    • 雑誌名

      JELS

      巻: 37 ページ: 160-163

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Compound Wh-questions and Fragment Answers in Japanese: Implications for the Nature of Ellipsis2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Kimura and Hiroki Narita
    • 雑誌名

      Linguistic Inquiry

      巻: 未定 ページ: -

    • DOI

      10.1162/ling_a_00362

    • 査読あり
  • [学会発表] 削除が意味解釈に及ぼす影響について2019

    • 著者名/発表者名
      木村博子・成田広樹
    • 学会等名
      日本英語学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi